社会福祉士の国試問題には2種類あります。
①知識がすぐ得点につながる問題
②よくよく考えることで得点できる問題
どちらも必要最低限の知識は求められます。
社会福祉士の国試は親切だなぁ,と時々思うような問題があります。
そういった問題に気付くことができることは,極めて重要です。
さて,今日の問題です。
第29回・問題121 次の記述のうち,個人が暗黙的に行ってきた仕事の仕方(暗黙知)を形式知化する方法に当たるものとして,正しいものを1つ選びなさい。
1 OJTを通して,先輩職員の仕事の仕方を模倣する。
2 各担当係が紙媒体で管理していた業務記録を電子データベース化する。
3 熟練の職員が行う仕事の仕方を文章化し,マニュアルを作る。
4 法人の理念と行動規範を毎日唱和し,職員に周知させる。
5 新人教育でマニュアルの読み合わせを徹底し,マニュアルがなくても仕事ができるようにする。
この問題が親切だなぁと思う理由は
単に「暗黙知」と出題せずに「個人が暗黙的に行ってきた仕事の仕方(暗黙知)」と説明を加えていることです。
それによって,思考が可能となります。
具体的には,
「個人が暗黙的に行ってきた仕事の仕方ではないものは何か」
を考えることです。
そうすると
3 熟練の職員が行う仕事の仕方を文章化し,マニュアルを作る。
がクローズアップされてきます。
これが正解です。
この問題が親切だなぁ,と思うもう一つの理由は,
この選択肢の中に問題文と同じ「仕事の仕方」というフレーズを入れて,この選択肢に無意識に気が向くようにしてくれていることです。
暗黙知は,個人の経験から得られた知識・技能
形式知は,暗黙知をチームなどで共有するための工夫
このようなものだと思えれば,正解できます。
真面目な人は,勉強の段階で,知らないものが出てくると調べます。
それは正しい勉強方法です。
わからない → 調べる → わかった
という図式になります。
しかし,国試会場では調べることはできません。
わからない → 調べられない → わからない,困った,どうしよう
という図式に陥る恐れがあります。
何でも完璧にわからないと気が済まない
完璧にわからないと先に進めない
というタイプの人は注意が必要です。
<今日の一言>
わからないものが出てきたときは,すぐに調べることなく,どのようなものなのかを考えてみることが必要です。
国試会場では調べることができないからです。
この癖をつけると,その言葉はわからなくても類推することができるようになります。
勉強不足の人は,当然ですが合格できません。
何年間も勉強を続けているにもかかわらず,合格できないという人はたくさんいます。
合格できない理由を「勉強不足だ」と思うと,知識をつけることを優先しがちです。
①知識がすぐ得点につながる問題
には対応できるでしょう。
しかし,思考する訓練をしなければ
②よくよく考えることで得点できる問題
で得点することは難しいと思います。
複数回受験しても合格できない,という人は,ぜひ勉強方法を見つめなおしてみることをおすすめします。
知識をつけることに特化した勉強方法では,今日の問題のように,せっかく親切なヒントを出してくれている問題に気が付かず,わからない → 困った というパターンに陥る可能性大です。
別なパターンに変えるためには
わからない → 考えてみる → おおよその見当が当たっていればよしと思う
調べるのは,その次の段階にしましょう。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...