早速問題です。
第31回・問題124 適切な福祉・介護サービスの提供体制に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 運営適正化委員会は,福祉サービスに関する苦情について解決の申出があったときは,サービス提供を行った事業者に当事者間での解決を求めなければならない。
2 福祉サービス第三者評価の結果は,「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」に基づき,市町村から公表される。
3 介護サービス情報の公表制度では,事業所から報告された情報内容を独立行政法人福祉医療機構が,審査した後インターネットで公表することになっている。
4 法人内に設置される「第三者委員」の職務には,苦情及び苦情解決の報告に対する助言や意見交換は含まれていない。
5 苦情を収集するためには,意見箱,アンケート調査,苦情受付担当者の配置など,情報収集のチャンネルの多角化が必要である。
正解は,
5 苦情を収集するためには,意見箱,アンケート調査,苦情受付担当者の配置など,情報収集のチャンネルの多角化が必要である。
答えを知ると当たり前のことを聞いているものだとわかると思います。
しかし,ほかの選択肢との関係性の中で,正解するのは簡単ではありません。
この問題を正解できにくくしているのは,以下の選択肢です。
2 福祉サービス第三者評価の結果は,「福祉サービス第三者評価結果の公表ガイドライン」に基づき,市町村から公表される。
3 介護サービス情報の公表制度では,事業所から報告された情報内容を独立行政法人福祉医療機構が,審査した後インターネットで公表することになっている。
ここでしっかり押さえておきたいのは,都道府県の役割です。
地方自治法では,以下のように定められています。
第二条
○3 市町村は、基礎的な地方公共団体として、第五項において都道府県が処理するものとされているものを除き、一般的に、前項の事務を処理するものとする。
○5 都道府県は、市町村を包括する広域の地方公共団体として、第二項の事務で、広域にわたるもの、市町村に関する連絡調整に関するもの及びその規模又は性質において一般の市町村が処理することが適当でないと認められるものを処理するものとする。
サービスの質向上の取り組みは,都道府県の役割です。
一般の市町村が処理するが適当ではない事務だからです。
そのため,福祉サービス第三者評価は,都道府県の役割です。
市町村と都道府県の役割に関する問題が出題された場合,地方自治法の規定を思い出しましょう。
原則的には,事業者の指定,専門職の確保・研修事業,質向上の取り込みなどが都道府県の役割だということになります。
同じように,介護サービス情報の公表制度は,都道府県の役割です。
<今日の一言>
都道府県と市町村の役割は,複数の科目で出題されます。
原則を覚えて,それ以外のものがあった場合に,個別に覚えていくとよいです。
例えば,事業者の指定では,指定特定相談支援事業者,居宅介護支援事業所,地域密着型サービス事業者などが,例外的に市町村です。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...