2019年9月22日日曜日

「福祉サービスの組織と経営」のまとめとして~

約2か月にわたって「福祉サービスの組織の経営」の国試問題について紹介してきました。

社会福祉士の国試は,難しいと思えば難しいですし,簡単だと思えば簡単です。

「福祉サービスの組織と経営」は,多くの人が難しいと思う科目だと思います。
その理由は,日常生活でなじみのない内容だからでしょう。

逆に比較的簡単だと思う科目は,相談援助の理論と方法でしょう。
事例があるからです。

しかし,しっかり知識をつけなければ,どちらの科目も得点することができないのは,同じです。

つまり,難しい,簡単は主観に過ぎないということです。

すべては主観です。

主観は,考え方次第で変えることができます。

多くの人に知っておいていただきたいのは,国試問題は一つひとつを分解してみると,それほど複雑に作られていないということです。

国試の文字数は,第30回と第31回から比べると若干長くなりましたが,それでも最も分量が多かった第24・25回から比べると,15,000字以上短くなっています。

引っ掛けポイントは,その分少なくなりますので,しっかり勉強した人は得点しやすくなっています。

短くなれば,余計な言い回しがなくなるので,正解選択肢は驚くほどストレートな表現となります。

前回の問題をもう一度紹介します。


第30回・問題124 福祉・介護サービス提供体制の確保に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 福祉サービス第三者評価事業は,福祉サービスの質の向上を目的に創設された。

2 介護サービス情報の公表制度では,介護保険事業を行う全事業所への調査が義務づけられている。

3 社会福祉事業の経営者は,利用者等からの苦情の解決を所在地の市町村に委ねなくてはならない。

4 市町村は,社会福祉法に基づき,運営適正化委員会を設けなければならない。

5 個人データは,利用する必要がなくなった場合でも,電子データとして保存するよう努めなければならない。


この中で,絶対に覚えておかなければならないのは,選択肢4

4 市町村は,社会福祉法に基づき,運営適正化委員会を設けなければならない。

この文章は,どこの科目でも出題されるかなり出現度が高いものです。

おそらく勉強不足の人は判断できないでしょう。

運営適正化委員会が設置されるのは,都道府県社会福祉協議会です。

この問題では,おそらくこの選択肢を避けることができれば,正解できる可能性が高まります。


しかし,正解選択肢

1 福祉サービス第三者評価事業は,福祉サービスの質の向上を目的に創設された。

は,あまりにもひねりがない文章のため,本当に正解なのか,と不安に思う人もいます。

国試合格には,確かな知識が必要です。
そしてもう一つ必要なのは,確かな知識に培われる自信です。

最後の最後は,実はそんなところの差が表れるものです。
今やっている勉強は辛いと思いますが,それは国試当日に力を発揮するために必要なことです。

覚えても覚えても忘れてしまうというのは,誰もが経験する試練です。

しかし,国試はマーク式。

底力をつけた人は,必ず答えにたどり着くことができます。

これから,国試までは国試に対してネガティブな言葉を口に出すことは禁止です。

ネガティブな言葉は,百害あって一利なし。

ポジティブな言葉は,主観を変えます。

合格した自分をイメージしましょう。

私は国試に合格できた。

ポジティブな言葉は,明るい明日を拓きます。

「福祉サービスの組織と経営」は今回で終わります。
次回からは,「高齢者に対する支援と介護保険制度」に取り組んでいきたいと思います。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事