2019年9月24日火曜日

高齢者福祉の発展過程~老人保健制度

社会福祉士の国試は,歴史の試験ではありません。

〇〇年に〇〇があったというような覚え方が必要な問題はほとんどありません。

必要なのは,いつ頃の時代の出来事なのかということです。

さて,高齢者福祉の発展過程に出題される内容はほぼ決まっています。
とんでもなくマイナーな施策が出題されたことはありません。

それでは今日の問題です。


第30回・問題131 高齢者に関わる保健医療福祉施策に関する次の記述のうち,施策の開始時期が最も早いものを1つ選びなさい。

1 老人福祉法による70歳以上の者に対する老人医療費支給制度

2 老人保健制度

3 老人福祉法による65歳以上の者に対する健康診査

4 介護保険制度

5 高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)


時代を聞かれる出題は,現行カリキュラムでは初めての問題です。


最後に,これに似たような問題が出題されたのは第21回が最後でした。

第21回・問題101 児童福祉分野の法律等の制定に関する次の記述のうち,年代の古い順に並べたときに第3番目に位置するものとして,正しいものを一つ選びなさい。
1 「児童手当法」が制定される。
2 「児童扶養手当法」が制定される。
3 「児童虐待の防止等に関する法律」が制定される。
4 「次世代育成支援対策推進法」が制定される。
5 「児童憲章」が制定される。

この問題では,第3番目に来るものを当てさせることが大切な問題であったように思います。

というのは,日本において,児童手当の創設は社会保障制度の中では遅い時期になったからです。

順番は

①1951年 児童憲章
②1961年 児童扶養手当法
③1971年 児童手当法
④2000年 児童虐待防止法
⑤2003年 次世代育成支援対策推進法

この問題では出題されていませんが,特別児童扶養手当法が制定されたのは,1964年です。

わが国では,児童に関する手当は,特別ニーズのある児童の手当てが先に創設されて,普遍的な手当てである児童手当がそのあとに創設されていることが特徴です。


さて,今日の問題に戻ります。

順番は

①1963年 老人福祉法による65歳以上の者に対する健康診査
②1973年 老人福祉法による70歳以上の者に対する老人医療費支給制度
③1982年 老人保健制度
④1989年 高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)
⑤2000年 介護保険制度

となります。


<今日の一言>

国試問題の中の正解選択肢は,その試験委員が最も知ってもらいたいものを意味しています。
そういった意味で,老人保健制度は,老人福祉法に含められていたということを知ってもらいたかったことなのだと推測できます。

高齢者福祉の発展過程は,内容が繰り返されているので,正解になったものが,別の回では間違いとして出題されたり,間違いになったものが,別の回では正解として出題されたり,が繰り返されています。

今日の問題は,高齢者福祉の発展過程を学ぶときの骨組みとなるものです。
しっかり覚えておきたいです。

最新の記事

子ども・子育て支援法

  子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...

過去一週間でよく読まれている記事