「現代社会と福祉」は,旧カリキュラム時代は,社会福祉原論という名称の科目でした。
大学によっては今もその名称であるところも多いのではないでしょうか。
社会福祉原論は,福祉とは何かを学ぶための科目です。
「現代社会と福祉」は,福祉政策が中心テーマです。原論の中には,福祉政策も含まれますが,それは全体の一部です。
「現代社会と福祉」に変わってからの国試問題を分類すると以下の2点に集約することができます。
・社会ではどんな福祉ニーズが発生しているのか。
・どのように福祉ニーズを充足するか。
この科目は出題範囲が広いですが,実は意外とシンプルです。
ほかの制度系の科目は,領域ごとに分かれていて,福祉ニーズを充足するために作られた法制度をどのように運用するかが問われます。
そこがこの科目と他の科目の大きな違いです。
ポイントはシンプルですが,それを実際に展開するとかなり細分化されます。
そこでこの科目が難しく感じられる理由なのかもしれません。
社会福祉原論では出題されていた福祉哲学に関連する問題は,現代社会と福祉のではほとんど出題されていません。
それを憂いてのことなのか,近年では,「相談援助の基盤と専門職」の問題の中に含めて出題されるようになってきています。
それは,カリキュラムに対する試験委員のささやかな抵抗のように感じます。
さて,前回に引き続き,今回も「ニーズ」を取り上げたいと思います。
現代社会と福祉の出題ポイントは先述のように
・社会ではどんな福祉ニーズが発生しているのか。
・どのように福祉ニーズを充足するか。
に集約されます。
社会全体でとらえると難しく感じるかもしれませんが,対クライエント(ミクロ)に置き換えて考えると実は一緒です。
ソーシャルワークの場合は,
インテーク
アセスメント
プランニング
インターベンション
モニタリング
・
・
・
と進行していきます。
場合によっては,この中にケアマネジメントの手法も含まれてくることでしょう。
福祉政策とソーシャルワークを重ねてみると
どのような社会問題が発生しているのか → インテーク
どのような課題があるか → アセスメント
どのように福祉ニーズを充足するか → プランニング
といったようになります。
昨日から取り組んでいるニーズは,ソーシャルワークの中ではスクリーニングとアセスメントに当たります。
ニーズを充足するための制度設計は,プランニングです。
このように「現代社会と福祉」は,インターベンション(介入)に至る前までを対象としていると言えます。
さて,ニーズの出題頻度です。
第22,25,26,27,28,29,30,31回
出題されなかったのは,わずか第23回と第24回の2回だけです。
6年連続で出題されている超超頻出領域です。
絶対に得点したいです。
それでは,今日の問題です。
第28回・問題25 福祉サービス利用者のニーズに関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
1 政府による資源配分では,ニーズ原則が貫かれている。
2 ニーズの質や水準にかかわりなく,サービスに定額の負担を課すことを,普遍主義という。
3 ニーズ充足の評価には,主観的評価も含まれる。
4 サービス情報が公開されていれば,ニーズが潜在化することはない。
5 その人の主観的な欲求が表現されたもの以外は,ニーズとはみなせない。
ニーズに関する出題は,ソーシャルワークに重ねて考えるのが最も効果的です。
その視点でもう一度問題を読んでみてください。
さて,それでは解説です。
1 政府による資源配分では,ニーズ原則が貫かれている。
資源をどのように配分するかは,制度設計に関連するものなので,プランニングに該当する部分です。
資源配分には,ニーズ原則(必要原則)と貢献原則があります。よって間違いです。
ニーズ原則は,ニーズがある場合に配分します。社会福祉制度,公的扶助制度がこれに該当します。
貢献原則は,貢献度合いに合わせて配分します。社会保険制度がこれに該当します。
2 ニーズの質や水準にかかわりなく,サービスに定額の負担を課すことを,普遍主義という。
普遍主義は,ニーズがある場合,所得を調査しないで,資源を配分します。
選別主義は,ニーズがある場合,所得を調査して,条件にあった場合,資源を配分します。
この選択肢は,普遍主義でも選別主義でもありません。よって間違いです。
サービスに定額の負担を課すのは,応益負担です。介護保険のサービス利用料がこれに該当します。
負担に関しては,支払い能力に合わせて負担を課す「応能負担」もあります。福祉サービス利用料,保育料などがこれに該当します。
3 ニーズ充足の評価には,主観的評価も含まれる。
評価は,クライエントが満足した,という定性的な主観的評価はとても重要です。よって正解です。
4 サービス情報が公開されていれば,ニーズが潜在化することはない。
サービスがあっても,それが知られていないとニーズは顕在化しないことはよくあります。
介護保険が導入当初よりも利用が増えたのは制度が周知されてきたこともあるでしょう。
5 その人の主観的な欲求が表現されたもの以外は,ニーズとはみなせない。
具体的な欲求はデマンドと言います。専門職のアセスメントによりニーズをつかむことは日常的に行っていることでしょう。
ニーズ把握は,表現されたものだけではないことはよく分かることでしょう。よって間違いです。
次回は,中級編です。
最新の記事
逸脱行動論の基礎知識~特にラベリング理論
今回は,逸脱行動論を学びます。 逸脱行動論とは,人はどのようにして逸脱していくのかを論じたものです。 逸脱行動論にはいくつも種類がありますが,最近の国家試験では,ラベリング理論を学んでほしいと思っているのではないかと感じることがあります。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークにおけるネットワーキングとは,福祉課題を解決するために様々な機関,住民たちが連携することをいいます。 誰かが「それは良いことだ,やろう」と思っても,人を動かすのは,決して簡単なことではありません。 社会福祉士が連携の専門家だとしたら,ネットワーキングは,社会福祉士...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...