社会福祉士の国試の合格率は「約3割」です。
合格率は,決して高くはない試験です。
というか,逆に低いと言えるでしょう。
そのためなのか,最初からあきらめムードの人がいます。
合格できない人の方がマジョリティ(多数派)だからなのでしょう。
しかし,しっかり勉強した人なら,点数が取れる試験です。
そのため,近年では受験者の成績が大きく開く傾向があるようです。
150点満点のうち,点数が取れない人は50点に届かない
点数が取れる人は100点を超える
第31回国試は,第30回国試よりも4,000字近く文字数が多くなりましたが,それでもかつて最も多かった時と10,000字も少ない文字数で構成されています。
文字数が多い問題は,言い回しが長いため,引っ掛けポイントが多く作れます。
そのため,勉強した人でも引っ掛けられやすいために,点数が取りにくくなります。
逆に文字数が長いために,文章的に破綻をきたすことも多く,そこに気が付けば,勉強しない人でも,日本語的に解けてしまいます。
文字数が少ない問題では,知識が勝負の決め手となり,勘で正解できることはほとんどできなくなります。
しかし,勉強をしっかりした人は,引っ掛けポイントが少ないために,正解しやすくなります。
勉強が足りない人は,勘では解けないので,正解することが極めて難しくなります。
現在の国試は,すっきりした言い回しの問題が出題されるために,こうした理由で点数の差が大きく開くことになります。
それでは今日の問題です。
第29回・問題105 ソーシャルワークの援助過程におけるモニタリングに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 プランニングの前に実施される。
2 インターベンションが行われている間に実施される。
3 契約の前に実施される。
4 インテークの途中で実施される。
5 援助終結後に実施される。
モニタリングは,経過観察と訳されます。
日本語にすると,検討をつけやすいですが,一度も日本語では出題してくれません。
知識がなければ正解できないでしょう。
先に述べたように余計な言い回しは一切ありません。
正解は,選択肢2
2 インターベンションが行われている間に実施される。
前回の問題の正解は,以下の通りです。
4 支援の実施過程において,新たな対応や計画見直しの必要性等の確認を目的として行われる。
同じ内容を述べているにもかかわらず,文章がとても長いことがわかるでしょう。
その分,確認すべきポイントが2つあります,
今回の問題では,モニタリングはどの過程で行われるのか
前回の問題では,それに加えて目的も問われています。
勉強不足の人は,どちらも正解できないと思います。しかし勉強をしっかりした人はほとんど引っ掛けられることはないでしょう。
それが今の国試です。
<今日の一言>
相談援助の理論と方法は,問題数が多く,事例問題も多いため,点数が取りやすい科目だと思う人が多いようです。
そのため,勉強に時間をかけることも少ない科目でしょう。
しかし,実際には,確実に得点するためには,勉強することは欠かせません。
この科目は21問ありますが,10点程度の得点では合格するのは遠いです。
今まで国試を受験した人で,もしそのくらいの点数しか取れていないとすれば,確実に勉強不足です。
苦手科目があってもこの科目で大きく得点することができれば,その分をカバーできます。
多くの人が,しっかり勉強して国試に臨むと,合格基準点が大きく上がることになるので,勉強不足の人がいることは,本気で国家資格を得たい人にとっては,とてもありがたいことです。
3か月勉強で合格できる,といったアドバイスは,受験生を不合格の道へ引きずり込みますが,本気で合格ほ目指す人にとっては,別の意味でありがたいアドバイスだと言えるでしょう。
最新の記事
社会的ジレンマ
今回は,社会的ジレンマを取り上げます。 社会的ジレンマとは,個々人の行動の結果が社会に不利益をもたらすことをいいます。 国家試験では,社会的ジレンマの例として ・フリーライダー ・囚人のジレンマ ・共有地の悲劇 が出題されています。 フリーライダー は,負担なしに公共財などを利用...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークにおけるネットワーキングとは,福祉課題を解決するために様々な機関,住民たちが連携することをいいます。 誰かが「それは良いことだ,やろう」と思っても,人を動かすのは,決して簡単なことではありません。 社会福祉士が連携の専門家だとしたら,ネットワーキングは,社会福祉士...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...