社会福祉法人は,社会福祉法に規定される特別法人です。
社会福祉法は134条ありますが,社会福祉法人に関する規定は,第22~59条です。
約3割を占めています。
社会福祉事業に関する規定は第60~79条です。
この2つを合わせると社会福祉法の半分を占めていることになります。
社会福祉法は,2000年(平成12年)に制定されたものです。
社会福祉法人及び社会福祉事業の分量が多いのは,この法律は1951年(昭和26年)の「社会福祉事業法」を改称して作られたことによります。
社会福祉法の背景や目的等は別の科目で学ぶとして,この科目では,社会福祉法人の具体的内容が問われます。
勉強を始める前に社会福祉法の社会福祉法人に関する部分は目を通しておきましょう。
最新の社会福祉法(e-gov)
↓ ↓
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326AC0000000045#1374
それでは,今日の問題です。
第29回・問題119 社会福祉法人に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 第二種社会福祉事業の経営主体は,社会福祉法人に限られる。
2 社会福祉法人は,社会福祉事業の主たる担い手である。
3 社会福祉法人は,他の社会福祉法人と合併することはできない。
4 社会福祉法人の非営利性とは,収益を出してはならないという意味である。
5 社会福祉法人には,株式会社の法人税率と同じ税率が適用される。
近年の国試の問題の特徴は,「最も適切なもの」あるいは「適切なもの」を選びなさいという出題が多くなってきていることです。
以前は,こういった出題の多くは,事例問題に多く,一般的な一問一答式の問題にはあまり見られなかったものです。
多くは「正しいもの」あるいは「誤っているもの」を選びなさい,というものです。
問題の厳密性を高めること意味合いなのでしょう。
この問題の正解は,
2 社会福祉法人は,社会福祉事業の主たる担い手である。
です。
社会福祉法では,
(経営の原則等)
第二十四条 社会福祉法人は、社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上及び事業経営の透明性の確保を図らなければならない。
2 社会福祉法人は、社会福祉事業及び第二十六条第一項に規定する公益事業を行うに当たつては、日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければならない。
と規定しています。
二項は平成28年改正で加わったものです。
社会福祉法人は,社会福祉事業を行うことを目的とした法人です。
社会福祉事業には,2種類あります。
第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業です。
第一種社会福祉事業は,国、地方公共団体又は社会福祉法人が経営することを原則としています。
第二種社会福祉事業は,実施主体は限定されていません。
これらで,社会福祉事業を主としているものは,社会福祉法人しかないことになります。
この問題が「最も適切なもの」として出題したのは,
4 社会福祉法人の非営利性とは,収益を出してはならないという意味である。
があるからです。
この選択肢のみが法制度に規定された内容ではありません。
そのために,「最も適切なもの」としての出題が必要だったと思います。
このように出題しないと,「あるコンサルタントは『社会福祉法人,収益を出してはなりません』と言っているので正解ではないのか」と考える人が出てきますし,不適切問題として指摘する人も出てくるかもしれません。
しかし一般的には,「非営利」という意味は,収益を分配してはならないという意味だとされています。
株式会社は,収益を「配当」という形で株主に還元します。そのため「営利法人」と言われます。
社会福祉法人には,収益の分配が認められていません。これが「非営利」という意味です。
<今日の一言>
社会福祉法では,
第四十八条 社会福祉法人は、他の社会福祉法人と合併することができる。
と規定しています。
参考書には,社会福祉法人は、社会福祉法人意外と合併することができない。
と記載していることでしょう。
法制度は読みにくいので,参考書を発行する会社が読み替えてくれているのです。
法律は読みにくいですが,法制度の問題に強くなるためには,法に慣れることは必要です。
何度も受験している人は,新しい発見をすることもできるでしょう。
最新の記事
障害者福祉の歴史
今回は,わが国の障害者福祉の歴史を取り上げます。 わが国の障害者福祉の始まりは,1949(昭和24)年の身体障害者福祉法だと言えるでしょう。 それ以前は,救貧制度の対象でした。 障害者の入所施設の始まりは,1960(昭和35)年の精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)です...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
バートレット は, ソーシャルワーク実践の共通基盤 として「 価値 」「 知識 」「 介入(技術) 」を挙げています。 ソーシャルワーカーなら,フィールドが違えど,共通してもっているもの,という意味です。 3つの中のうち「価値」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」で中心的に学ぶ...
-
ソーシャルワークにおけるネットワーキングとは,福祉課題を解決するために様々な機関,住民たちが連携することをいいます。 誰かが「それは良いことだ,やろう」と思っても,人を動かすのは,決して簡単なことではありません。 社会福祉士が連携の専門家だとしたら,ネットワーキングは,社会福祉士...