2019年7月16日火曜日

相談援助の過程~受理面接(インテーク)

相談援助の過程の中で,最も出題頻度が高いのは「受理面接(インテーク)」の段階です。

それでは,早速今日の問題です。

第30回・問題104 相談緩助の過程におけるインテーク段階に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 クライエントの主訴を把握し,ソーシャルワーカーが所属する機関の機能について説明する。
2 クライエントの支援計画の策定のために,具体的なサービスを検討する。
3 クライエントの生活全般にわたり支援の効果を評価し,支援経過を確認する。
4 クライエントとその環境全般にわたる多様な情報を収集し,支援計画を作成する。
5 クライエントと共に支援の成果について話し合い,今後の生活目標を設定する。

この問題は,合格基準点が過去最高の99点になった,第30回国試のものです。


正解は,

1 クライエントの主訴を把握し,ソーシャルワーカーが所属する機関の機能について説明する。

インテークでは,クライエントの主訴に耳を傾け,機関の機能を説明して,必要であれば,スクリーニングも行われます。


ほかの選択肢も確認してみましょう。

2 クライエントの支援計画の策定のために,具体的なサービスを検討する。

具体的なサービスを検討するのは,アセスメントの後の段階です。


3 クライエントの生活全般にわたり支援の効果を評価し,支援経過を確認する。

支援経過を確認するのはモニタリングの段階です。


4 クライエントとその環境全般にわたる多様な情報を収集し,支援計画を作成する。

支援計画を作成するのは,プランニングの段階です。


5 クライエントと共に支援の成果について話し合い,今後の生活目標を設定する。

支援の成果を話し合うのは,エバリュエーションの段階です。


<今日の一言>

今日の問題は,それほど難しいものではないかもしれません。

しかし,こういった問題でもコンスタントに確実に正解するのは,決して簡単ではありません。

なぜなら,国試会場は,独特の雰囲気で,ともするとその重圧に押しつぶされそうになりながらの受験となるからです。

普段とはまったく違う環境の中で,受験しなければなりません。
その訓練をすることは,極めて重要です。

特に試験慣れしていない人は要注意です。

最新の記事

児童発達支援管理責任者

  児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...

過去一週間でよく読まれている記事