アセスメントの過程では,情報を収集し,その情報から問題点を明らかにすることまでを含みます。
アセスメントするときには,図などで視覚化すると問題点が見えやすくなります。
それでは今日の問題です。
第29回・問題104 ソーシャルワークにおけるアセスメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 コミュニティはアセスメントの対象に含まれない。
2 ソシオグラムは,クライエントと複数世代の家族メンバーとの関係性を表す。
3 パーソナリティに焦点化して,クライエントに関する情報を収集する。
4 プライバシー保護のため,クライエント以外の者から情報収集は行わない。
5 支援プロセスの進行と共に展開する動的なプロセスである。
この問題は,難易度が極めて高いものだと思います。
知識だけではなく,知恵が求められます。
考えることを訓練していない人は,おそらく正解することが難しいのではないかと思います。
正解は,選択肢5です。
5 支援プロセスの進行と共に展開する動的なプロセスである。
動的なプロセスというのが,理解しにくいと思います。
わかりにくいときは,逆の意味の言葉を考えることもよいと思います。
動的 ⇔ 静的
静的は,変わらないという意味だととらえられます。
アセスメントは,ワーカーとクライエントの協働で行われるものです。
静的だとは思えません。
具体的には,この文章は,アセスメントは,援助過程で常に行われるものである,という意味です。
相談機関にいると,個別面談の場面がアセスメントの機会だということができますが,生活場面では,クライエントと話すことがなくても,ほかの援助者から情報を収集することもあるでしょう。廊下ですれ違う場面でのあいさつからアセスメントすることもあるでしょう。
ほかの選択肢も見てみましょう。
1 コミュニティはアセスメントの対象に含まれない。
コミュニティは,クライエントにとっての環境です。
環境を視野に入れなければ,適切な援助はできません。
2 ソシオグラムは,クライエントと複数世代の家族メンバーとの関係性を表す。
ソシオグラムは,人間関係を図示するものです。
刑事ドラマなどでは,ホワイトボードに被害者を中心として,被疑者を周りに配置し,→ でその関係を示したものを見ることができます。これがソシオグラムです。
クライエントと複数世代の家族メンバーとの関係性を表すのは,ジェノグラムです。
3 パーソナリティに焦点化して,クライエントに関する情報を収集する。
パーソナリティの面も重要ですが,環境も重要です。人は環境との交互作用を行っているからです。
4 プライバシー保護のため,クライエント以外の者から情報収集は行わない。
プライバシー保護は重要です。
しかし,必要であれば適切な手続きを行って,クライエント以外の者から情報収集を行います。
<今日の一言>
国試は,受験生に考えて答えてもらうように作られます。
知識があることは必要条件ですが,必要十分条件ではありません。
勉強しているときは,知らないこと,理解しにくいことがあれば,調べることができます。
まじめな人は,一つひとつをつぶしながら,先に進んでいくことでしょう。
しかし国家試験では,知らないことがあっても調べることができません。
そうすると,ペースがくるって,問題文を冷静に読むことができなくなります。
そうならないためには,勉強しているときは,すぐ調べるのではなく,おおよそこういったことの意味ではないか,と自分なりに予測するようにしましょう。
そのあとで,調べてみて,そんなに違わなければそれでよし。見当違いであったとしたら,その時はしっかり正しく覚えるようにしましょう。
これは極めて重要な勉強方法です。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...