新しいカリキュラムの内容は,また機会を改めて紹介したいと思います。
相談援助の過程は,以下の通りです。
相談援助の過程(プロセス)
|
受理面接(インテーク)
|
事前評価(アセスメント)
|
支援計画(プランニング)
|
支援の実施(インターベンション・介入)
|
経過観察(モニタリング)
|
支援の終結(ターミネーション)
|
終結後の支援(アフターケア)
|
それでは早速今日の問題です。
第22回・問題95 相談援助の過程の段階に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 インテーク段階は,クライエントの主訴を傾聴するところから始まる
2 アセスメント段階では,クライエント自身が述べた情報より,家族や関係者から得た情報が優先される。
3 プランニング段階では,サービス利用状況のモニタリングを実施する。
4 援助の実施段階では,クライエントとの間に信頼関係を形成することが,主な取り組み課題となる。
5 アフターケア段階では,プランニングで設定した計画の進捗状況について継続的に把握し,新たなアセスメントにつなげることが目的となる。
正解は,選択肢1
1 インテーク段階は,クライエントの主訴を傾聴するところから始まる
そんなに難しくはないでしょう。
傾聴は,どの段階でも必要ですが,特にインテークでは,クライエントの主訴の聞き取りが行われるので,傾聴は極めて重要です。
選択肢2は「よりも問題」。
「よりも」が含まれる文章は多くの場合,正解にはなりません。
3 プランニング段階では,サービス利用状況のモニタリングを実施する。
モニタリング(経過観察)が行われるのは,インターベンションの間です。
4 援助の実施段階では,クライエントとの間に信頼関係を形成することが,主な取り組み課題となる。
信頼関係(ラポール)の形成は,どの段階でも必要ですが,特に重要なのは,インテークの段階です。
5 アフターケア段階では,プランニングで設定した計画の進捗状況について継続的に把握し,新たなアセスメントにつなげることが目的となる。
アフターケアは,ターミネーションの後に,必要があった場合は支援する段階です。
<今日の一言>
国試では,モニタリング(経過観察)がどの段階で行われるのか,分かりにくいためなのか,間違い選択肢に使用されることが多い傾向にあります。
気を付けましょう。