2023年2月2日木曜日

勉強したことがないものが出題されたときの対応法

今日のテーマは,「勉強したことがないものが出題されたときの対応法」です。


極論を言えば,自分の勘を信じて,答えを推理して,答えを出したら,気持ちを切り替えて,さっさと次に進むことです。


それでは,今日の問題です。


第33回・問題48 厚生労働省が発表した「市町村地域福祉計画策定状況等調査結果(平成31年4月1日時点)」に示された「地域における高齢者の福祉,障害者の福祉,児童の福祉その他の福祉に関し,共通して取り組むべき事項」として,次の中で最も多くの計画に位置づけられている事項はどれか,正しいものを1つ選びなさい。

1 居住に課題を抱える者への横断的な支援の在り方

2 地域住民等が集う拠点の整備や既存施設等の活用

3 自殺対策の効果的な展開も視野に入れた支援の在り方

4 保健医療,福祉等の支援を必要とする犯罪をした者等への社会復帰支援の在り方

5 地域づくりにおける官民協働の促進や地域福祉への関心の喚起も視野に入れた寄附や共同募金等の取組の推進

(注) 「地域における高齢者の福祉,障害者の福祉,児童の福祉その他の福祉に関し,共通して取り組むべき事項」とは,社会福祉法第107条第1項第1号に掲げられている事項のことである。


正解は,選択肢2です。


2 地域住民等が集う拠点の整備や既存施設等の活用


こんなものを覚えてもおそらく二度と出題されないと思います。


これが最も多いだろうと推理できそうなのは,この中で最も簡単にできそうなものだからです。


こういった問題は,一定数出題されます。大切なことは,あきらめないで考えること,そして,答えを出したら,気持ちを切り替えて,次の問題に進むことです。




最新の記事

成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合

成年後見人と成年被後見人の利益が相反する場合とは,成年被後見人が所有するものを成年後見人が購入する場合などです。 この場合,一方が有利だと,もう一方は不利になります。 任意後見制度の場合は,任意後見監督人が選任されているので,利益相反する場合には,任意後見監督人が本人を代表します...

過去一週間でよく読まれている記事