社会福祉調査の基礎は,カリキュラムが変わって,社会福祉士の専門科目から共通科目に引っ越して来ました。
精神保健福祉士の専門科目にも一部含まれていましたが,それほど多くの知識を必要としていなかったので,精神保健福祉士を受験する人にとっては,ハードルが少し上がったと言えるでしょう。
この科目は,ものすごく難しいと思うかもしれません。
法制度の科目でもなく,理論系の科目でもなく,他の科目とつながりが見えない特殊な科目に感じ,また,普段の生活にもなじみがないことも影響しているのかもしれません。
しかししかし・・・
実は突破口はいくつもあります。慣れると点数が取りやすい出題をしてくれるからです。
それでは今日の問題を見てみましょう。
第26回・問題86
質問紙を用いる調査方法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 訪問面接法,留置法,郵送法,電話法を自記式か他記式かに着目して分類すると,訪問面接法と電話法が他記式であり,留置法と郵送法が自記式である。
2 犯罪や性行動など,多くの調査対象者が自分からは答えたがらない質問内容については,郵送法よりは調査員が訪問して質問する訪問面接法の方が適している。
3 訪問面接法では,調査員と調査対象者が面接することになるが,両者の関係によって回答結果が影響を受けることはない。
4 他記式に比べて自記式は,社会的に望ましい内容に同調する回答の選択を選びがちになる。
5 留置法では,調査票回収時に調査員が,本当に調査対象者が回答を記入したかどうかのチェックをしてはいけない。
社会福祉調査には,大きく分けると量的調査と質的調査があります。
量的調査は,簡単に言うと,アンケートなどでデータを得てそれを分析するものです。
質的調査は,インタビューや観察などを通して分析するものです。
それでは詳しく見ていきましょう。
1 訪問面接法,留置法,郵送法,電話法を自記式か他記式かに着目して分類すると,訪問面接法と電話法が他記式であり,留置法と郵送法が自記式である。
自記式・他記式は,誰が主体なのかを間違えてはいけません。
主体は,調査対象者です。
つまり,
自記式 ⇒ 調査対象者が記載
他記式 ⇒ 調査者が記載
よって正しいです。
2 犯罪や性行動など,多くの調査対象者が自分からは答えたがらない質問内容については,郵送法よりは調査員が訪問して質問する訪問面接法の方が適している。
体面的には答えにくいものでも,アンケートに記入するのならば,答えられることもあるでしょう。
よって×。
3 訪問面接法では,調査員と調査対象者が面接することになるが,両者の関係によって回答結果が影響を受けることはない。
言い切り表現に正解少なし。
影響を受けることもあります。
よって×。
4 他記式に比べて自記式は,社会的に望ましい内容に同調する回答の選択を選びがちになる。
自記式は,自分で記載しますので,人の目を気にすることはありません。
他記式は人から質問を受けて答えるので,社会的に望ましいように答えることもあるでしょう。
よって×。
5 留置法では,調査票回収時に調査員が,本当に調査対象者が回答を記入したかどうかのチェックをしてはいけない。
回答の正確性を担保するためには,確認する必要はあります。別な人が回答していてはデータの意味が半減します。