国家試験の自己採点をすると・・・
「2つまでは絞れた。しかし,ことごとく間違った方を選んでしまった」
という感想を持つ人は多いようです。
前回は,10回前の第21回国試問題を紹介しました。
今日は,第11回国試から検証します。
第11回・問題1
社会福祉の人権保障理念を方向づける憲法や権利宣言・条約等に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 「世界人権宣言」(1948年12月国連総会採択)には,すべて人は「社会保障を受ける権利」と「自己の尊厳と自己の人格の自由な発展とに欠くことのできない経済的,社会的,文化的権利の実現に対する権利」を有することがうたわれている。
2 世界の憲法史上で最初に生存権を規定したのは,日本国憲法(1946年(昭和21年)である)。
3 社会福祉関係法の基本は日本国憲法第25条の「生存権」であるが,関連して同第13条「幸福追求権」及び第14条「平等権」なども重要である。
4 「児童の権利に関する条約」(1989年11月国連総会採択)には,児童に関するすべての措置をとるに当たって「児童の最善の利益」を考慮すべきことが規定されている。
5 障害者関係の権利宣言としては,「知的障害者の権利宣言」(1971年12月国連総会採択)及び「障害者の権利宣言」(1975年12月国連総会採択)がある。
さて,ここであることに気づいた人がいることでしょう。
今はない「誤っているもの」を選ぶ問題です。
旧カリキュラム時代は,「正しいもの」「誤っているもの」を選ぶ問題が混在していました。
今の「1つ選ぶ」「2つ選ぶ」問題が混在しているのと同じようなものでしょう。
答えは,2。
世界で初めて生存権を規定したのは・・・
ドイツのワイマール憲法(1919)です。
今なら,選択肢5は,おそらく障害者権利条約になることでしょう。
そして,選択肢4の児童権利条約に関しては,能動的権利の保障の内容になるのではないでしょうか。
しかし,基本的には今でも十分に使える問題だと思います。
この年の合格率は,29.5%
ボーダーラインはまだ発表していない時代です。
現在よりも,合格率は高めです。
その理由は,「正しいものを選ぶ」問題よりも,「誤っている問題」を選ぶ問題の方が解きやすいからです。
この問題でも,世界で初めて生存権が規定されたのはワイマール憲法だと分かれば,すぐに答えが分かります。
その当時もそれなりに難しかったのですが,問題の作られ方から考えると,現在の方が難易度は高いです。
今日の問題なら,消去法を使わずして,知識があればすぐ正解を選べます。
極端なことを言うと,ほかの選択肢の内容が分からなくても何とかなりそうです。
出題が変われば,覚え方・解き方も変わります。
「正しいものを選ぶ」という問題は,すべてが正しく見える!!
これが,「2つまでは絞れた。しかし,ことごとく間違った方を選んでしまった」ということの裏にある真実です。
現在の国試問題は,問題文の文字数が少なくなっています。
そのため,言い回しの不自然さで,「これは間違っていそうだ」と消去できる問題はほとんどなくなっています。
より確実に消去できる知識が必要になっています。
国試は,一見解けそうでも,実は間違う問題が多いです。
「正しいものを選ぶ」という問題は,すべてが正しく見えるからです。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...