2018年3月12日月曜日

過去問アーカイブシリーズ~正しいものを選ぶ問題は,すべてが正しく見える!!

国家試験の自己採点をすると・・・

「2つまでは絞れた。しかし,ことごとく間違った方を選んでしまった」

という感想を持つ人は多いようです。

前回は,10回前の第21回国試問題を紹介しました。

今日は,第11回国試から検証します。

第11回・問題1

社会福祉の人権保障理念を方向づける憲法や権利宣言・条約等に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。

1 「世界人権宣言」(1948年12月国連総会採択)には,すべて人は「社会保障を受ける権利」と「自己の尊厳と自己の人格の自由な発展とに欠くことのできない経済的,社会的,文化的権利の実現に対する権利」を有することがうたわれている。

2 世界の憲法史上で最初に生存権を規定したのは,日本国憲法(1946年(昭和21年)である)。

3 社会福祉関係法の基本は日本国憲法第25条の「生存権」であるが,関連して同第13条「幸福追求権」及び第14条「平等権」なども重要である。

4 「児童の権利に関する条約」(1989年11月国連総会採択)には,児童に関するすべての措置をとるに当たって「児童の最善の利益」を考慮すべきことが規定されている。

5 障害者関係の権利宣言としては,「知的障害者の権利宣言」(1971年12月国連総会採択)及び「障害者の権利宣言」(1975年12月国連総会採択)がある。

さて,ここであることに気づいた人がいることでしょう。

今はない「誤っているもの」を選ぶ問題です。

旧カリキュラム時代は,「正しいもの」「誤っているもの」を選ぶ問題が混在していました。

今の「1つ選ぶ」「2つ選ぶ」問題が混在しているのと同じようなものでしょう。

答えは,2。

世界で初めて生存権を規定したのは・・・

ドイツのワイマール憲法(1919)です。


今なら,選択肢5は,おそらく障害者権利条約になることでしょう。
そして,選択肢4の児童権利条約に関しては,能動的権利の保障の内容になるのではないでしょうか。

しかし,基本的には今でも十分に使える問題だと思います。

この年の合格率は,29.5%

ボーダーラインはまだ発表していない時代です。
現在よりも,合格率は高めです。

その理由は,「正しいものを選ぶ」問題よりも,「誤っている問題」を選ぶ問題の方が解きやすいからです。

この問題でも,世界で初めて生存権が規定されたのはワイマール憲法だと分かれば,すぐに答えが分かります。

その当時もそれなりに難しかったのですが,問題の作られ方から考えると,現在の方が難易度は高いです。

今日の問題なら,消去法を使わずして,知識があればすぐ正解を選べます。

極端なことを言うと,ほかの選択肢の内容が分からなくても何とかなりそうです。

出題が変われば,覚え方・解き方も変わります。


「正しいものを選ぶ」という問題は,すべてが正しく見える!!


これが,「2つまでは絞れた。しかし,ことごとく間違った方を選んでしまった」ということの裏にある真実です。

現在の国試問題は,問題文の文字数が少なくなっています。

そのため,言い回しの不自然さで,「これは間違っていそうだ」と消去できる問題はほとんどなくなっています。

より確実に消去できる知識が必要になっています。

国試は,一見解けそうでも,実は間違う問題が多いです。

「正しいものを選ぶ」という問題は,すべてが正しく見えるからです。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事