社会福祉士の国試は,平成元年に始まりました。
そのため,平成と国試は同じ年月を刻んでいます。
平成30年の国試は第30回でした。
医療の資格から比べると歴史は短いとは言え,30年の歴史は長いです。
第30回国試はおそらく一つの区切りになることでしょう。
さて,第30回国試の合格発表は3/15です。
その日にならないと第30回国試の合格基準点が分からないので,ギリギリの点数の人は本当に辛いと思います。
先日から,過去にさかのぼって,この問題はここに出ていた,といったことを書いていますが,それは実は完全に後出しじゃんけんです。
振り返れば「○○だった」と言えます。
本当は,国試はそんなものではなく,その日まで誰も予想できません。
予想したとしても的中するのは,150問のうちのたった数問でしょう。
多くの人たちもチームfukufuku21も今年の国試で予想していたのは,社会福祉法人改革です。
実際に出題された問題は以下の通りです。
第30回・問題122
社会福祉法人の財務に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 再投下可能な財産(社会福祉充実残額)を算定しなければならない。
2 土地は,減価償却の対象となる資産である。
3 財務会計は,組織内での使用を目的とする。
4 財務諸表に関する開示義務はない。
5 役員の報酬等の支給の基準を公表する義務はない。
ばっちりあたったと言えるでしょう。
しかしポイントは当たっているかもしれませんが,厳密に言えば,正解するためには,勉強したことプラス自分の現実的な体験を通して答えを選んだ人が多いのではないかと思います。
過去問では完璧に解けたのに,本番では取れませんでした。
といった話はよく聞きます。
過去問がそのまま出題されるのであれば,過去問の丸覚えでも対応できるかもしれません。
国試は,少しずつ重なり,少しずつ違います。
ここが怖いところです。
過去3年の過去問を3回解けば合格できる
このようにアドバイスしてくれる人がいるでしょう。
それはその人にとって真実です。
しかし他の人が真似して同じようにいくわけがありません。
なぜならベースが違うからです。
つまりほかの知識で知らず知らずのうちに知識で補正しているからです。
過去3年の過去問を3回解けば合格できる
すべての選択肢をばらして,解説してみると分かりますが,その知識で点数が取れるのはほんのわずかです。
この都市伝説がある限り,本当はそうではないことが分かっている人は合格できます。
それとは違う勉強をすればよいわけです。
3か月の勉強で合格できる
現役受験生で不合格になる方は,ほとんどが準備不足です。
第31回国試まであと11か月を切りました。
基礎力をつけて国試に臨めば,決して合格は難しい試験ではありません。
しかし,3か月の勉強で合格できるほど簡単ではありません。
時間がない,覚えるのが苦手,と自覚している方ほど,合格しています。
60歳以上の方は,特に合格率が高いと推測しています。
↓ ↓
60歳以上の合格率は極めて高い!! 40歳以上で合格できる勉強方法
記憶力の低下を自覚しているからでしょう。
おそらく,第30回国試でも,ここで分析したものとそれほど大きく変わらないデータが示されるでしょう。
最新の記事
児童手当法と児童手当
今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...