2018年3月5日月曜日

第31回国試攻略のための勉強法~歴史は誰もが苦手!!

第27回国試で出題された歴史にかかわる問題です。

第27回・問題25 
救貧制度の対象者として,正しいものを1つ選びなさい。
1 恤救規則(1874年(明治7年))では,身寄りのある障害者も含まれた。
2 軍事救護法(1917年(大正6年))で× (内縁の妻は含まれない)
3 救護法(1929年(昭和4年))では,労働能力のある失業者も含まれた。
4 旧生活保護法(1946年(昭和21年))では,素行不良な者も含まれた。
5 現行生活保護法(1950年(昭和25年))では,扶養義務者のいる者も含まれる。

歴史問題に見せかけて,選択肢5が正解です。

第30回・問題33 
地域福祉にかかわるイギリスの歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 チャルマーズ(Chalmers,T.)による隣友運動(1819年)では,貧困家庭への訪問活動が行われ,救貧法の改正に大きな影響を与えた。
2 ロンドンで設立された慈善組織協会(1869年)は,慈善活動を組織化するとともに友愛訪問を実施し,ソーシャルワークの形成に大きな影響を与えた。
3 ロンドンの富裕地域に設立されたトインビーホール(1884年)は,セツルメントの拠点として,富裕層による慈善活動を喚起する役割を担った。
4 「ベヴァリッジ報告」(1942年)は,社会保障制度の基礎となるとともに,地方自治体におけるパーソナル・ソーシャルサービスを中心とした組織改革をもたらした。
5 イギリス政府の病院計画(1962年)では,10年間で知的障害者の入所施設の利用者数をほぼ半数に減らし,コミュニティケアを推進する政策を打ち出した。

正解は,選択肢2。COSに関するものです。地域福祉の理論と方法とともに相談援助の基盤と専門職でも出題されます。

第27回・問題50 
社会保障制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 1950年の社会保障制度審議会勧告は,日本の社会保障制度について,租税を財源とした社会扶助制度を中心に充実させるとした。
2 1952年の「ILO第102号条約」では,社会保障の給付事由の一つとして,すでに日本の介護保険法にいわれる意味での要介護状態にあることを挙げていた。
3 1962年の社会保障制度審議会勧告は,社会保障制度の体系化を構想し,社会福祉対策を「一般所得階層に対する施策」として位置づけた。
4 1981年の「難民条約」の批准に伴う法整備により,国民年金法,児童手当法,児童扶養手当法,「特別児童扶養手当法」から国籍要件が削除された。
5 1995年の社会保障制度審議会勧告は,後期高齢者医療制度の創設を提言した。

正解は,選択肢4です。これも歴史問題に見せかけて,国籍要件がないという現在の問題です。

第30回・問題75 
日本における医療ソーシャルワーカーの職能としての発展に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 第二次世界大戦前に,聖路加国際病院の前身病院の医療社会事業部に医療ソーシャルワーカーとして清水利子が採用された。
2 第二次世界大戦後に,連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)主導の下,モデル保健所として初めて専任の「医療社会事業係」が配置されたのは板橋保健所である。
3 1953年(昭和28年)に,日本医療社会事業家協会が設立されたことにより,日本における全国的な医療ソーシャルワーカーの職能団体が立ち上がった。
4 医療機関が社会福祉士養成課程における実習施設等の範囲に含められたのは,社会福祉士及び介護福祉士法が成立した時からである。
5 診療報酬改定により,初めて社会福祉士が報酬点数上に位置づけられるようになったのは1992年(平成4年)からである。

正解は,選択肢3。現在の日本医療社会福祉協会の発足に関する問題です。

第30回・問題93 
日本におけるソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち,適切なものを1つ選びなさい。
1 大正期には,公営のセツルメントが誕生し活動を展開した。
2 昭和初期から第二次世界大戦中には,感化救済事業が活発化した。
3 第二次世界大戦直後には,社会福祉教育の実践が連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指示で中断された。
4 高度経済成長期には,エビデンスに基づくソーシャルワークのあり方が重視された。
5 社会福祉基礎構造改革時には,ソーシャルワークの統合化の考え方が外国から初めて紹介された。

正解は,選択肢1。セツルメントは,相談援助の基盤と専門職とともに地域福祉の理論と方法でも出題されます。


歴史にかかわる問題は,第27回ではこの5問だけです。

この法律は何年にできたといった出題はないのが分かるでしょう。

第30回国試の問題131の高齢者施策の開始が最も早いものを選びなさい,という問題が,現行カリキュラムでは初めて出題されていますが,それ以外にはそのようなタイプの出題はありません。

どのように発展してきたのか,という流れをつかむことの方が大切です。

年号を覚えるよりも,年代を押さえることが適切です。

このような問題を見ても,まだ年号を覚えますか?

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事