2019年5月12日日曜日

エンパワメントアプローチとは?

今回は,エンパワメントアプローチを取り上げます。

エンパワメントアプローチの出題回数は,同率1位の問題解決アプローチと課題中心アプローチに続き第3位につけています。

エンパワメントアプローチは,既に数回登場しているソロモンが提唱したもので,抑圧された状況を認識して,潜在能力に気づいて,対処能力を高められるようにかかわるものです。

それでは今日の問題です。


第30回・問題103 エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え,「状況の中の人間」という視点を重視する。

2 観察可能な行動として問題を捉え,行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。

3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し,現実を受け入れ再出発することを支援する。

4 クライエントが,自分の置かれている抑圧状況を認識し,潜在能力に気付き,対処能力を高めることに焦点を当てる。

5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し,その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。


国試では11種類のアプローチが出題されています。

それを順番に取り上げていますが,気づいている人もいるかもしれませんが,機能的アプローチを飛ばしています。

機能的アプローチは,機能主義派ケースワークを起源に持つ伝統的アプローチです。

そのためなのか,機能的アプローチは,出題基準に示されているにもかかわらず,一問丸ごと出題された実績はありません。

ようやくここで,選択肢の一つとして機能的アプローチが出てきました。

気がつきましたか?

さて,この問題の正解は,選択肢4です。

4 クライエントが,自分の置かれている抑圧状況を認識し,潜在能力に気付き,対処能力を高めることに焦点を当てる。

エンパワメントアプローチでは,抑圧状況というのが重要な概念になっていることがわかると思います。
エンパワメントアプローチの女性版が「フェミニストアプローチ」です。

それでは,ほかの選択肢も見ていきましょう。


1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え,「状況の中の人間」という視点を重視する。

これは心理社会的アプローチです。「状況の中の人」と言えば,心理社会的アプローチです。


2 観察可能な行動として問題を捉え,行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。

これは行動変容アプローチです。「行動に影響する諸条件を操作する」とは,オペラント条件づけを意味していると思われます。


3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し,現実を受け入れ再出発することを支援する。

これは危機介入アプローチです。危機介入アプローチは,危機状況に陥った人に対して,できるだけ早期に介入します。


5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し,その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。

これが機能的アプローチです。

機能的アプローチの「機能的」とは,ワーカーが所属する機関の機能を意味しています。
その機能を個別化して提供するのが機能的アプローチです。


<今日の一言>

試験センターが提示する出題基準には,様々なアプローチとして,7つのアプローチが例示されています。

機能的アプローチで7つが揃いました。

①心理社会的アプローチ
②機能的アプローチ
③問題解決アプローチ
④課題中心アプローチ
⑤危機介入アプローチ
⑥行動変容アプローチ
⑦エンパワメントアプローチ


今まで取り上げてきた問題を振り返ってみてください。
最初よりも理解できるようになっているはずです。

次回からは,出題基準に示されていないものの国試で出題されているアプローチを紹介していきたいと思います。

⑧ナラティブアプローチ
⑨解決志向アプローチ
⑩フェミニストアプローチ
⑪実存主義アプローチ
⑫エコロジカルアプローチ

特に,ナラティブアプローチと解決志向アプローチは重要です。

最新の記事

ソーシャルワーク4科目で合格をつかむ

ソーシャルワーク系の4科目は,社会福祉士になるためにはとても重要な科目です。 今日は,そのうちの共通科目の「ソーシャルワークの基盤と専門職」です。 少し難しいかもしれませんが,しっかり覚えれば点数を稼ぐ科目になります。 それでは,今日の問題です。 第26回・問題91  2007年...

過去一週間でよく読まれている記事