今回は,エンパワメントアプローチを取り上げます。
エンパワメントアプローチの出題回数は,同率1位の問題解決アプローチと課題中心アプローチに続き第3位につけています。
エンパワメントアプローチは,既に数回登場しているソロモンが提唱したもので,抑圧された状況を認識して,潜在能力に気づいて,対処能力を高められるようにかかわるものです。
それでは今日の問題です。
第30回・問題103 エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え,「状況の中の人間」という視点を重視する。
2 観察可能な行動として問題を捉え,行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。
3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し,現実を受け入れ再出発することを支援する。
4 クライエントが,自分の置かれている抑圧状況を認識し,潜在能力に気付き,対処能力を高めることに焦点を当てる。
5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し,その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。
国試では11種類のアプローチが出題されています。
それを順番に取り上げていますが,気づいている人もいるかもしれませんが,機能的アプローチを飛ばしています。
機能的アプローチは,機能主義派ケースワークを起源に持つ伝統的アプローチです。
そのためなのか,機能的アプローチは,出題基準に示されているにもかかわらず,一問丸ごと出題された実績はありません。
ようやくここで,選択肢の一つとして機能的アプローチが出てきました。
気がつきましたか?
さて,この問題の正解は,選択肢4です。
4 クライエントが,自分の置かれている抑圧状況を認識し,潜在能力に気付き,対処能力を高めることに焦点を当てる。
エンパワメントアプローチでは,抑圧状況というのが重要な概念になっていることがわかると思います。
エンパワメントアプローチの女性版が「フェミニストアプローチ」です。
それでは,ほかの選択肢も見ていきましょう。
1 人・状況・両者の相互作用という三つの相互関連性からクライエントの問題を捉え,「状況の中の人間」という視点を重視する。
これは心理社会的アプローチです。「状況の中の人」と言えば,心理社会的アプローチです。
2 観察可能な行動として問題を捉え,行動に影響する諸条件を操作することにより行動を変容させる。
これは行動変容アプローチです。「行動に影響する諸条件を操作する」とは,オペラント条件づけを意味していると思われます。
3 危機的な状況に陥ったクライエントにできるだけ早期に介入し,現実を受け入れ再出発することを支援する。
これは危機介入アプローチです。危機介入アプローチは,危機状況に陥った人に対して,できるだけ早期に介入します。
5 クライエントのニーズを援助機関の機能との関係で明確化し,その機能を個別化して提供することに焦点を当てる。
これが機能的アプローチです。
機能的アプローチの「機能的」とは,ワーカーが所属する機関の機能を意味しています。
その機能を個別化して提供するのが機能的アプローチです。
<今日の一言>
試験センターが提示する出題基準には,様々なアプローチとして,7つのアプローチが例示されています。
機能的アプローチで7つが揃いました。
①心理社会的アプローチ
②機能的アプローチ
③問題解決アプローチ
④課題中心アプローチ
⑤危機介入アプローチ
⑥行動変容アプローチ
⑦エンパワメントアプローチ
今まで取り上げてきた問題を振り返ってみてください。
最初よりも理解できるようになっているはずです。
次回からは,出題基準に示されていないものの国試で出題されているアプローチを紹介していきたいと思います。
⑧ナラティブアプローチ
⑨解決志向アプローチ
⑩フェミニストアプローチ
⑪実存主義アプローチ
⑫エコロジカルアプローチ
特に,ナラティブアプローチと解決志向アプローチは重要です。
最新の記事
児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
国家試験では,内容が重複しないように問題を構成します。 ほかの問題がヒントになってしまうためです。 これまでの社会福祉士の国家試験でもそのように出題されてきました。 ところが第37回では,同じ内容のものが複数の問題に出題されました。 試験を実施する社会福祉振興・試験センターが最終...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...