国試に出題されている様々なアプローチは,ターナーがまとめた『ソーシャルワーク・トリートメント』で示されている29種類のうちの12種類のみです。
11種類を順番に紹介しているので,今日の問題はそれらがわかっていなければ,解けない問題だといえます。
つまり,消去法で答えがみつかる問題です。
それでは今日の問題です。
第29回・問題101 パールマン(Perlman,H.)が提唱した問題解決アプローチの援助技法に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 社会生活技能訓練(SST)の技法を用いる。
2 ライフストーリーの書き換えを目指した技法を用いる。
3 部分化の技法を用いる。
4 強化による行動変容によって適応行動を増やす技法を用いる。
5 例外探しの技法を用いる。
知識がない人にとって,とても難しい問題かもしれません。
「相談援助の理論と方法」は,事例が多いため,知識がなくても正解できる問題があります。
そのため,それほど難しい科目だと思わないために,あまり勉強時間をかけない傾向にあります。
しかし,今日の問題のように,知識がなければ解けない問題も多くあるので,やっぱりほかの科目と同じように,しっかり勉強することが欠かせません。
この問題の正解は選択肢3
3 部分化の技法を用いる。
部分化の技法とは,クライエントが抱える問題を分解するものです。
問題を分解すること(部分化の技法)で,解決困難な課題であっても,解決できる部分を見出すことができます。
それでは他の選択肢も解説します。
1 社会生活技能訓練(SST)の技法を用いる。
SSTの技法を用いるのは,行動変容アプローチです。
2 ライフストーリーの書き換えを目指した技法を用いる。
ライフストーリーの書き換えを目指した技法を用いるのは,ナラティブアプローチです。
4 強化による行動変容によって適応行動を増やす技法を用いる。
強化による行動変容によって適応行動を増やす技法を用いるのは,行動変容アプローチです。
5 例外探しの技法を用いる。
例外探しの技法を用いるのは,解決志向アプローチです。
<今日の一言>
様々なアプローチでは,3種類の問題が出題されています。
①丸々一問,一つのアプローチで構成されるもの(今日の問題のようなスタイル)。
②様々なアプローチをミックスしたもの。
③事例問題
様々なアプローチは毎年出題されるものですし,しかも複数の問題が出題されています。
「①丸々一問,一つのアプローチで構成されるもの」「②様々なアプローチをミックスしたもの」。
いずれも正解するためにはしっかりした知識が必要です。
近年は,3~4問が出題されています。
必ず出るとわかっているだけに,しっかり覚えて,3~4点をがっちりゲットしましょう。
最新の記事
社会変動とは
社会変動とは,社会が変化していくことです。 社会変動は,どのように変化するのか,その順番が大切です。 順番を逆にして出題されることが多いからです。 デュルケム テンニース スペンサー ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ノーマライゼーションとは,「ノーマル(普通)」の派生語で「ノーマル化する」という意味です。 「ノーマル化する」のは,障害者の生活です。 世界で最初にノーマライゼーションを提唱したのは,デンマークのバンク-ミケルセンです。 1950年代のデンマークでは,保護の名のもとに...
-
繰り返しになりますが,ソーシャルワークは欧米生まれです。 なじみのない外国語がたくさん使われますが,苦手だと思うととても損です。 さて,今日のテーマは「ジェネラリスト・アプローチとは何だろう?」です。 まずは前回の復習からです。 ソーシャルワークは,ケースワーク,...
-
今回は,ベヴァリッジ報告を取り上げたいと思います。 ベヴァリッジは,5大巨悪(5つの巨人)を以下の方法で根絶することを考えました。 窮乏 ➡ 社会保険制度 疾病 ➡ 保健・医療制度 無知 ➡ 教育・科学制度 不潔 ➡ 住...