現役で合格できれば,それに越したことではありません。
しかし合格率はわずか3割です。
7割は不合格になります。
つまり合格するのは少数派です。
多くの受験生は,リベンジを目指すか,再受験をあきらめます。
どちらも毎年,一定の割合です。
実際にどのくらいの受験生の方が,再受験するのかは調べたことはありませんが,合格率を考えると,おそらく受験生の半数以上は再受験の方ではないかと思います。
この学習部屋は,もともとは再受験される方の受験を応援するために始めたものです。
そこで,来年の合格を確実にするために,今回は今年の国試を考えてみたいと思います。
あなたはどっちのタイプ?
タイプ1
後から問題を読んだら解けた問題があり,そこで点数が取れていたら合格基準点を上回っていたタイプ。
タイプ2
後から問題を読んでも,合格基準点は上回ることができなかったタイプ。
多くの方は,タイプ1だと思います。
数点差で合格できなかった方のほとんどはこのタイプでしょう。
試験が終わると,「勉強不足だった」という感想を持ったのではないでしょうか。
もちろん知識がたくさんあることに越したことはありません。
知識不足で合格できるほど,簡単な試験ではないからです。
中に,「自分の能力不足だった」という感想を持つ人もいます。
「勉強不足だった」と考えるのは,達成動機の高い人です。
「能力不足だった」と考えるのは,達成動機の低い人です。
話を戻します。
タイプ2は,合格するだけの知識が不足していたタイプです。まずは基礎力をつけることから始めなければなりません。
タイプ1とタイプ2を比べると,対策が比較的単純なのは,タイプ2の場合です。
先に述べたように,「知識をつけること」という明確な強化ポイントが見えるからです。
意外と大変なのは,実はタイプ1の方です。
問題を見ると毎年まったくわからない出題があり,「どれだけ勉強したら合格点に達するのだろうか」と不安になる方もいらっしゃることでしょう。
合格に必要な知識量は無限ではありません。
合格に必要なのは,確実に正解しなければならない問題を確実に正解することです。
参考書に書かれていない問題で,勘も使えないような問題は誰も解けないので,本当は気にすることはないものです。
ここで,戦略を間違うと大変なことになるので,注意が必要です。
知識があっても正解できないのが,国試の怖いところです。
国試会場の独特の雰囲気の中で,冷静に問題に向き合うのは本当に大変です。
後で問題を見たら解けた,ということからわかるように,知識不足だけが理由ではありません。
なぜ正解を選べなかったのでしょうか?
国試は極限の精神状態で受験します。
そこで,自分の力を発揮するのは本当に大変なことだと思います。
その時,自分を後押ししてくれるのは,
ここまで頑張った
後は野となれ山となれ
といった開き直りの心境です。
そうなるためには,この時期の勉強が大切です。
一歩も二歩も他の受験生に差をつけることができるのが今の時期です。
というのは,現役で受験する予定の人のほとんどはまだ勉強を始めていないからです。
タイプ1の方もタイプ2の方も,来年確実に合格するのは今の頑張りです。
最新の記事
パーキンソン病について
今回は,パーキンソン病を学びます。 パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。 主症状は4つです。 パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
丁度可知差異は,超難読です。 ちょうどかちさい と読みます。 光や音などの刺激,重さなどの違いを感じ取ることができる最小の違いが, 丁度可知差異 といいます。 厳密に言えば異なるのかもしれませんが, 弁別閾 (べんべついき)とも言い...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...