前回に引き続き,今回もナラティブアプローチを取り上げます。
前回の問題の正解
伝統的な科学主義・実証主義に対する批判として誕生した経緯があり,主観性と実存性を重視し,現実は人間関係や社会の産物であり,それを人々は言語によって共有しているとする認識論の立場に立つ考え方である。
約100字もあります。ナラティブアプローチを伝えたくて,思わず力が入ったものだと思われます。
ナラティブアプローチは,現実は客観的なものではなく,主観的なものである,ととらえ,クライエントの語りを重視するものです。語りは極めて主観的なものだからです。
周りからみた「人と環境」の関係性は変わらなくても,人(クライエント)が語りによって「人と環境」の新しい世界が作り上げられます。
重要なのは,ワーカーの語りではなく,クライエントの語りです。
今日は,ナラティブアプローチに基づく事例問題です。
事例問題は簡単だと思っていると間違えるので注意が必要です。
どのような注意が必要なのかは,最後に説明したいと思います。
それでは今日の問題です。
第31回・問題101 事例を読んで,この場面におけるナラティブ・アプローチに基づくA生活相談員(社会福祉士)の応答として,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
Bさん(85歳,男性)は,特別養護老人ホームに入所している。妻は10年前に亡くなっており,子どももいないため身寄りがない。Bさんは,話し相手もおらず,部屋に閉じ籠もりがちである。ある時,A生活相談員に対して,「生きていても仕方がない。早くお迎えがくればいいのに」と語った。
1 「そのような悲しいことは言わないでください」
2 「何があなたをそのような気持ちにさせるのか教えてください」
3 「奥さんの死がBさんの孤独を深めているのかもしれません」
4 「グループ活動に積極的に参加するといいと思います」
5 「この先,きっといいこともありますよ」
ナラティブアプローチに基づくものを選び出さなければなりません。
クライエントが語っている選択肢はありません。
しかし,クライエントの語りを引き出そうとしているものは,
選択肢2 「何があなたをそのような気持ちにさせるのか教えてください」
だけです。
それ以外はすべてワーカーの語りだけで終わっています。
1 「そのような悲しいことは言わないでください」
3 「奥さんの死がBさんの孤独を深めているのかもしれません」
4 「グループ活動に積極的に参加するといいと思います」
5 「この先,きっといいこともありますよ」
選択肢3とは明らかに違います。
事例問題は,正解と誤りは明確に区別して作られます。
そのために,このような明確な違いがあるのです。
こういったところに気がつけば,正解しやすくなるでしょう。
<今日の一言>
今日の問題は,ナラティブアプローチがどんなものであるかを理解していれば,それほど難しいものではありません。
国試で合格するためには,このような問題は確実に正解しなければなりません。
今日の問題のポイントは,クライエントの語りを重視しているものは何か,でした。
事例問題を解く時,ややもすると,その大前提を忘れて,対応的に正しいものを考えてしまいます。
対応的な適切さがポイントではなく,ナラティブアプローチに基づく対応を選ばなければなりません。
もしかすると,対応的には,選択肢3の方が適切だと思う人もいるかもしれません。その思いにとらわれると間違います。
しかし,この問題で問われているのは,適切な対応ではなく,ナラティブアプローチに基づいたものなのです。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...