2019年5月24日金曜日

様々なアプローチの出題傾向

現在のカリキュラムによる国試では,様々なアプローチは,ユニタリーアプローチを含めないと12種類,ユニタリーアプローチを含めると13種類が出題されています。

以前,12種類と書きましたが,エコロジカルアプローチを含めるのを忘れていたみたいです。

 整理してみると以下のようになります。(第22~31回)

アプローチ名
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
心理社会的アプローチ
 
 
 
 
&
 
 
 
機能的アプローチ
 
 
 
 
 
 
 
 
問題解決アプローチ
 
 
 
 
 
 
 
課題中心アプローチ
 
 
 
 
危機介入アプローチ
 
 
 
 
 
 
行動変容アプローチ
 
 
 
 
エンパワメントアプローチ
 
 
 
 
 
 
 
ナラティブアプローチ
 
 
 
 
 
 
 
解決志向アプローチ
 
 
 
 
エコロジカルアプローチ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実存主義アプローチ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フェミニストアプローチ
 
 
 
 
 
 
 
ユニタリーアプローチ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出題数
2
1
1
2
2
3
2
3
3
4

単 ➡ 単独問題
ミ ➡ ミックス問題
事 ➡ 事例問題
ミの赤字は,ミックス問題の正解

出題回数の順位

①課題中心アプローチ
①行動変容アプローチ
①解決志向アプローチ
④危機介入アプローチ

この4つの出題が多いことが分かります。

しかし,ミックス問題がコンスタントに出題されているので,いずれもしっかり覚えておかなければ得点につながりません。

多くの人は,「相談援助の理論と方法」に勉強時間をあまりかけない傾向があります。

事例問題が多くあるので,点数が取りやすい科目だと思っているからでしょう。
しかし,様々なアプローチは勉強しなければ正解することができません。

勉強した人は解ける。
勉強した人は解けない。

国試にとって理想的な問題となります。

つまり受験生に差がつきやすいのです。

必ず出題されるものは,決して多くありません。

様々なアプローチは,必ず出題されています。

しかも第31回国試では,実に4問も出題されて,過去最高の出題数となっています。

第30回の合格基準点が99点となったことの反省として,勉強しない人は解けない問題を増やしたと考えられます。

こういったところを確実に正解できるひとは合格できる。

正解できない人は合格が難しい。

国試合格は,結構単純な構図なのです。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事