社会福祉士の国試の合格率は,25~30%の間で推移しています。
国試は決して簡単ではありませんが,戦略はあります。
丸暗記はやめよう!
参考書の内容をひたすらノートに写す勉強をしている人がいます。
もしそのような勉強をしていたら,即刻やめましょう。
写すことが目的となり,理解することができていない恐れがあるからです。
ここで分かるように,勉強で大切なのは,理解することです。
理解するのが難しいと思うところは,国試でねらわれるポイントとなります。
先生によっては,「参考書をひたすら読むこと」と指導する方もいらっしゃるかもしれません。その方法も間違いではないのですが,問題を読み解く力をつけるには,丸暗記をするのではなく,自分なりに理解していくことが大切です。
今はまだ時間があります。自分なりの覚え方を一日でも早く確立してくてください。
丸暗記自体も難しいですが,丸暗記が通用する試験ではありません。
3年間の過去問を3回繰り返せば合格できる
これで合格できるなら,合格率30%ということはあり得ません。
出題基準に示された範囲を必死に勉強した上位30%の人が合格できる試験です。
記念受験の人もいると思うので,実質的にそこまで厳しい試験ではありませんが,3年間の過去問を3回繰り返せば合格できる試験ではないことは間違いありません。
国試で出題されるポイントは決まっています。
そこに慣れるために過去問を使うというのが正しい勉強法です。
参考書に示された内容をきっちり覚えることが大切ですが,それは丸暗記することではありません。
合格率30%の試験ですが,適切な勉強をすれば,必ず合格できます。
別な言い方をすると,間違った勉強をする人がそれだけ多いと言えるのではないでしょうか。
来年の試験でリベンジをねらう人は,勉強法に誤りがなかったのか,振り返っておくことが大切です。
覚え方を間違えると,努力が報われないので注意が必要です。
最新の記事
後見・保佐・補助
法定後見制度の類型には,後見,保佐,補助の3つがあります。 成年被後見人 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者 被保佐人 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
プログラム評価 とは,目標を達成するためのプログラムの実施とその結果の因果関係を評価するものです。 プログラム評価の主な構成要素 ニーズ評価 プログラムの対象者のニーズを評価する。 セオリー評価 ...
-
バートレット は, ソーシャルワーク実践の共通基盤 として「 価値 」「 知識 」「 介入(技術) 」を挙げています。 ソーシャルワーカーなら,フィールドが違えど,共通してもっているもの,という意味です。 3つの中のうち「価値」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」で中心的に学ぶ...