2019年5月28日火曜日

合格できるのはわずか3割の国試にチャンレンジ!

社会福祉士の国試の合格率は,25~30%の間で推移しています。

国試は決して簡単ではありませんが,戦略はあります。

丸暗記はやめよう!

参考書の内容をひたすらノートに写す勉強をしている人がいます。
もしそのような勉強をしていたら,即刻やめましょう。

写すことが目的となり,理解することができていない恐れがあるからです。

ここで分かるように,勉強で大切なのは,理解することです。

理解するのが難しいと思うところは,国試でねらわれるポイントとなります。

先生によっては,「参考書をひたすら読むこと」と指導する方もいらっしゃるかもしれません。その方法も間違いではないのですが,問題を読み解く力をつけるには,丸暗記をするのではなく,自分なりに理解していくことが大切です。

今はまだ時間があります。自分なりの覚え方を一日でも早く確立してくてください。

丸暗記自体も難しいですが,丸暗記が通用する試験ではありません。

3年間の過去問を3回繰り返せば合格できる

これで合格できるなら,合格率30%ということはあり得ません。

出題基準に示された範囲を必死に勉強した上位30%の人が合格できる試験です。
記念受験の人もいると思うので,実質的にそこまで厳しい試験ではありませんが,3年間の過去問を3回繰り返せば合格できる試験ではないことは間違いありません。

国試で出題されるポイントは決まっています。
そこに慣れるために過去問を使うというのが正しい勉強法です。

参考書に示された内容をきっちり覚えることが大切ですが,それは丸暗記することではありません。

合格率30%の試験ですが,適切な勉強をすれば,必ず合格できます。
別な言い方をすると,間違った勉強をする人がそれだけ多いと言えるのではないでしょうか。

来年の試験でリベンジをねらう人は,勉強法に誤りがなかったのか,振り返っておくことが大切です。

覚え方を間違えると,努力が報われないので注意が必要です。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事