国家試験では「●●に基づく」といった条件を示した問題が出題されることがあります。
事例問題では,対応の適切性が問われているのではなく,「●●に基づく」ものを選ばなければなりません。
ここを間違うと,この手の問題で正解することはできません。
今回は,解決志向アプローチを用いた事例問題を取り上げます。
第22回・問題105 事例を読んで,解決志向アプローチに基づくP相談員(社会福祉士)の対応に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事 例〕
P相談員は総合病院の医療相談室で働いている。Qさん(40歳代,男性)は難病で入院3か月目を迎えても退院のめどが立たず,うつ状態にある。P相談員がQさんと5日目の面接に臨んだところ,Qさんは「夜は,なかなか眠れません。このまま職を失って,家族を路頭に迷わせるのではないかと考えたり,職場のみんなにも負担をかけるばかりで…。いっそ死んでしまったほうが楽になるのかもしれません。そのほうが誰にも迷惑をかけないような気がして」と消え入りそうな声で言葉をつないだ。
1 問題があまりにも深刻なため,安易にコメントをせずにうなずきを繰り返した。
2 Qさんの気持ちが言葉に込められているので,その一つ一つを丁寧に復唱することにとどめた。
3 Qさんの気持ちが少しでも前向きになるよう,「もうすぐよくなるから大丈夫ですよ」と明るく声かけをした。
4 死にたくなるつらさを受け止め,「Qさんがこれまでやってこれたのはなぜでしょうか」と問いかけた。
5 「家族を支えられるのはQさんだけなので,何とか頑張りましょう」と励ました。
この問題は,現行カリキュラムの初回となる第22回国試の問題です。
そのためなのか,解決志向アプローチがわからなくても正解できる問題となっているのが特徴です。
この問題を下書きにして,第25回の超難しい問題が作られたのだと考えられます。
極端ですね。
第25回の解決志向アプローチの問題
https://fukufuku21.blogspot.com/2019/05/blog-post_15.html
さて,この問題の正解は,選択肢4です。
4 死にたくなるつらさを受け止め,「Qさんがこれまでやってこれたのはなぜでしょうか」と問いかけた。
解決志向アプローチで用いられる質問の技法の中の「コーピング・クエスチョン」が用いられています。
このほかの選択肢は,解決志向アプローチを用いたものという条件がなくても,適切な対応とは言えないでしょう。
<今日の一言>
今日の問題は,解決志向アプローチに基づくものはどれか,というものでした。
たまたまほかの選択肢が適切ではないので,正解しやすい問題となっていますが,多くの場合はこういったスタイルにはなっていません。
つまり「●●に基づく」ものではないけれど,対応自体は不適切ではない,といった出題スタイルです。
ここを間違えると正解できないので,国試の際は,細心の注意が必要です。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
社会保障制度審議会は,かつて内閣総理大臣の諮問機関として,社会保障制度を審議していたもので,現在は廃止されています。 国家試験に出題されている同審議会の勧告は,1950年勧告,1962年勧告,1995年勧告の3つです。 〈1950年勧告〉 1950年勧告は,社会保障の範囲と方法を...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
リッチモンドは,「人と環境」について ソーシャル・ケース・ワークは,「人と社会環境との間を個別に意識的に調整することを通して,パーソナリティを発達させる過程」である。 と述べています。 リッチモンドがこう述べたのは,1922年のことです。 しかしその後,「個」...