多くの受験生は,人名と歴史が苦手です。
国試は,上位30%が合格できる試験です。
多くの人が苦手だと思っている領域が得意になると,ほかの受験生に差をつけられることになるのは間違いありません。
今日の問題は,人名問題のように見えて,人名が答えになっていない問題です。
それでは今日の問題です。
第30回・問題100 ソーシャルワーク実践理論に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 グループワークを体系化したのは,リッチモンド(Richmond,M)である。
2 治療モデルを確立したのは,タフト(Taft,J)とロビンソン(Robinson,V)である。
3 生活モデルを提唱したのは,ピンカス(Pincus,A)とミナハン(Minahan,A)である。
4 ジェネラリスト・ソーシャルワークは,ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。
5 ナラティブ・アプローチは,専門性に基づく支援者の知識に着目した。
人名として,リッチモンド,タフトとロビンソン,ピンカスとミナハンが提示されている問題です。
人名が苦手だと思っている人にとっては,嫌な感じがする問題だと思います。
さて,この問題の正解は,選択肢4です。
4 ジェネラリスト・ソーシャルワークは,ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。
ソーシャルワークの統合化は「相談援助の基盤と専門職」で学びました。
第29回・問題94 アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 統合化の背景には,専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。
2 統合化とは,ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。
3 ミルフォード会議の報告書(1929年)において,「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され,統合化への先駆けとなった。
4 ジェネラリスト・アプローチは,ソーシャルワークの統合化の一形態である。
5 精神分析学は,ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
この問題の正解は選択肢4です。
「相談援助の基盤と専門職」は理論的なものが多いので苦手だと思っている人も多いですが,「相談援助の理論と方法」よりもむしろ重要なものを学ぶ科目です。
得意になるのは難しくても,苦手意識は払しょくしたいです。
それでは,ほかの選択肢も確認してみましょう。
1 グループワークを体系化したのは,リッチモンド(Richmond,M)である。
リッチモンドは,ケースワークを体系化し,「ケースワークの母」と呼ばれました。
2 治療モデルを確立したのは,タフト(Taft,J)とロビンソン(Robinson,V)である。
タフトとロビンソンが確立したのは,機能的アプローチです。
治療モデルは,伝統的なソーシャルワークモデルです。発祥はリッチモンド,確立したのは,診断主義派ケースワークを提唱した,ハミルトン,トールです。
3 生活モデルを提唱したのは,ピンカス(Pincus,A)とミナハン(Minahan,A)である。
ピンカスとミナハンが提唱したのは,一般システム理論の下位概念である4つのシステムです。
5 ナラティブ・アプローチは,専門性に基づく支援者の知識に着目した。
ナラティブ・アプローチでは支援者は,クライエントに教えてもらう「無知」の立場をとるのが特徴です。
<今日の一言>
これで「様々なアプローチ」を終えますが,整理できましたか?
様々なアプローチは必ず出題されています。
正解できないのはあまりにもったいないです。
勉強方法には,様々なやり方があると思いますが,覚え方が不適切だと,まじめに勉強しても得点にはつながらないので注意が必要です。
国試では,決して深掘りもしませんし,応用力も必要な問題は出題されません。
得点するのに,応用力が必要だと思うのなら,それは覚え方自体が適切なものではないと言えるでしょう。
問われるポイントは,いつも同じだからです。
最新の記事
児童手当法と児童手当
今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
今回は,ピンカスとミナハンが提唱したシステム理論を取り上げたいと思います。 システム 内容 クライエント・システム 個人,家族,地域社会など,クライエントを包み込む環境すべてのも...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...