多くの受験生は,人名と歴史が苦手です。
国試は,上位30%が合格できる試験です。
多くの人が苦手だと思っている領域が得意になると,ほかの受験生に差をつけられることになるのは間違いありません。
今日の問題は,人名問題のように見えて,人名が答えになっていない問題です。
それでは今日の問題です。
第30回・問題100 ソーシャルワーク実践理論に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 グループワークを体系化したのは,リッチモンド(Richmond,M)である。
2 治療モデルを確立したのは,タフト(Taft,J)とロビンソン(Robinson,V)である。
3 生活モデルを提唱したのは,ピンカス(Pincus,A)とミナハン(Minahan,A)である。
4 ジェネラリスト・ソーシャルワークは,ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。
5 ナラティブ・アプローチは,専門性に基づく支援者の知識に着目した。
人名として,リッチモンド,タフトとロビンソン,ピンカスとミナハンが提示されている問題です。
人名が苦手だと思っている人にとっては,嫌な感じがする問題だと思います。
さて,この問題の正解は,選択肢4です。
4 ジェネラリスト・ソーシャルワークは,ソーシャルワーク理論の統合化により発展した。
ソーシャルワークの統合化は「相談援助の基盤と専門職」で学びました。
第29回・問題94 アメリカにおけるソーシャルワークの統合化に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 統合化の背景には,専門分化されたソーシャルワーク実践が多様化する社会問題に対応できていたことがある。
2 統合化とは,ケースマネジメントとカウンセリングに共通する新しい知識や方法を明らかにする動きのことである。
3 ミルフォード会議の報告書(1929年)において,「ソーシャルケースワーク」という概念が初めて示され,統合化への先駆けとなった。
4 ジェネラリスト・アプローチは,ソーシャルワークの統合化の一形態である。
5 精神分析学は,ソーシャルワークの統合化に大きな影響を与えた。
この問題の正解は選択肢4です。
「相談援助の基盤と専門職」は理論的なものが多いので苦手だと思っている人も多いですが,「相談援助の理論と方法」よりもむしろ重要なものを学ぶ科目です。
得意になるのは難しくても,苦手意識は払しょくしたいです。
それでは,ほかの選択肢も確認してみましょう。
1 グループワークを体系化したのは,リッチモンド(Richmond,M)である。
リッチモンドは,ケースワークを体系化し,「ケースワークの母」と呼ばれました。
2 治療モデルを確立したのは,タフト(Taft,J)とロビンソン(Robinson,V)である。
タフトとロビンソンが確立したのは,機能的アプローチです。
治療モデルは,伝統的なソーシャルワークモデルです。発祥はリッチモンド,確立したのは,診断主義派ケースワークを提唱した,ハミルトン,トールです。
3 生活モデルを提唱したのは,ピンカス(Pincus,A)とミナハン(Minahan,A)である。
ピンカスとミナハンが提唱したのは,一般システム理論の下位概念である4つのシステムです。
5 ナラティブ・アプローチは,専門性に基づく支援者の知識に着目した。
ナラティブ・アプローチでは支援者は,クライエントに教えてもらう「無知」の立場をとるのが特徴です。
<今日の一言>
これで「様々なアプローチ」を終えますが,整理できましたか?
様々なアプローチは必ず出題されています。
正解できないのはあまりにもったいないです。
勉強方法には,様々なやり方があると思いますが,覚え方が不適切だと,まじめに勉強しても得点にはつながらないので注意が必要です。
国試では,決して深掘りもしませんし,応用力も必要な問題は出題されません。
得点するのに,応用力が必要だと思うのなら,それは覚え方自体が適切なものではないと言えるでしょう。
問われるポイントは,いつも同じだからです。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...