2019年11月18日月曜日

地域包括支援センター運営協議会

地域包括支援センター運営協議会は,地域包括支援センターの適切,公正かつ中立な運営を図るために市町村ごとに設置されます。

それでは今日の問題です。

第22回・問題126 地域包括支援センターに関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 地域包括支援センターが創設されたことにより,在宅介護支援センター(老人介護支援センター)が再編され,介護保険法上のセンターとされた。

2 包括的支援事業を実施することを目的とする特定非営利活動法人においては,市町村から包括的支援事業の委託を受けることができる。

3 地域包括支援センターが行う介護予防支援は,要支援認定には至らない虚弱な高齢者が要支援・介護状態等になることを予防するために必要な援助を行うものである。

4 地域包括支援センター運営協議会は,原則として当該市町村で設定される日常生活圏域ごとに一つ設置されることになっている。

5 地域包括支援センターの人員配置基準は,同センターの担当する区域における第1号被保険者数及び第2号被保険者数に応じて決められる。


この問題の正解は,選択肢2です。

2 包括的支援事業を実施することを目的とする特定非営利活動法人においては,市町村から包括的支援事業の委託を受けることができる。

地域包括支援センターは,市町村が自ら設置するか,医療法人や社会福祉法人などに委託して設置します。

委託先には,NPO法人も含みます。


1 地域包括支援センターが創設されたことにより,在宅介護支援センター(老人介護支援センター)が再編され,介護保険法上のセンターとされた。

在宅介護支援センター(老人介護支援センター)は,老人福祉法に規定される老人福祉施設の一つです。

地域包括支援センターが創設されても,その位置づけは変わりません。

というか,介護保険法に伴って,老人福祉法に規定されていたものが,介護保険法に根拠法が移行したものはありません。


3 地域包括支援センターが行う介護予防支援は,要支援認定には至らない虚弱な高齢者が要支援・介護状態等になることを予防するために必要な援助を行うものである。

要支援認定には至らない虚弱な高齢者が要支援・介護状態等になることを予防するために必要な援助を行うものは,一般介護予防事業です。

4 地域包括支援センター運営協議会は,原則として当該市町村で設定される日常生活圏域ごとに一つ設置されることになっている。

地域包括支援センター運営協議会は,市町村ごとに設置されます。


5 地域包括支援センターの人員配置基準は,同センターの担当する区域における第1号被保険者数及び第2号被保険者数に応じて決められる。

地域包括支援センターの人員配置基準は,第2号被保険者数は含まず,同センターの担当する区域における第1号被保険者数に応じて決められます。

最新の記事

パーキンソン病について

  今回は,パーキンソン病を学びます。   パーキンソン病は,ドーパミンが減少することで発症すると言われています。   主症状は4つです。   パーキンソン病の4つの主症状 振戦 静止時に手足が震える。 ...

過去一週間でよく読まれている記事