ILO102号条約(1951年)を知っていますか?
ILO(国際労働機関)による社会保障に関する最低保障を定めたものです。
日本は,1976年に批准しています。
条約の内容は,
①医療給付
②傷病給付
③失業給付
④老齢給付
⑤業務災害給付
⑥家族給付
⑦母性給付
⑧廃失給付
⑨遺族給付
介護給付は含まれていません。
介護は,1951年の時点では想定されていなかったからです。
そういった意味で,介護は新しい福祉ニーズだと言えます。
古典的な福祉ニーズは,貧困です。
ニーズの充足のためには,金銭給付が有効です。
介護は,新しい福祉ニーズです。
金銭給付(現金給付)だけでは,ニーズは充足しません。
なぜなら,サービスが必要だからです。
お金は必要ですが,提供されるサービスがなければニーズは充足しません。
社会の変化によって,福祉ニーズは変化します。
10年後には,あるいは5年後には,今は想像もつかない福祉ニーズが生じているかもしれません。
新カリキュラムでは,これを「ニューニーズ」と表現しています。
ニュービーズではなく,ニューニーズです。
さて,現在国が目指しているのは,以下に要介護状態にさせないか,です。
試験委員は,様々な問題を作っていると思いますが,それを選ぶのは,試験委員ではありません。国試を実施する社会福祉振興・試験センターです。
そのため,国試には国の思惑が反映されます。
ありきたりの話ですが,そこを意識すると,得点力は確実にアップすることでしょう。
ぜひ意識してみてください。
それでは今日の問題です。
第26回。問題13 地域密着型サービスに関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 地域密着型サービスは,事業所が存在する市町村の住民を対象としているため,他の市町村の住民は利用することはできないとされている。
2 地域密着型サービスの費用の財源は,国及び地方公共団体の公費負担のほか,第1号被保険者の保険料が充てられており,第2号被保険者の保険料は充てられていない。
3 市町村は,厚生労働大臣が定める基準により算定した額に代えて,その額を超えない額を,当該市町村の地域密着型介護サービス費の額とすることができる。
4 小規模多機能型居宅介護とは,通所介護,短期入所,訪問介護及び訪問リハビリテーションの4つのサービスを提供する事業である。
5 定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは,夜間の巡回訪問により,介護その他の生活上の世話をするものである。
地域密着型サービスは,2005年の法改正によって創出されたもので,現在は以下のものがあります。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
夜間対応型訪問介護
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
複合型サービス
地域密着型サービスの特徴は,事業所の指定権限は市町村がもっている点です。
話を戻して,問題の答えは選択肢3です。
3 市町村は,厚生労働大臣が定める基準により算定した額に代えて,その額を超えない額を,当該市町村の地域密着型介護サービス費の額とすることができる。
いかにも地域密着型サービスという感じです。
介護保険にかかわる事務は,自治事務です。
それでは,ほかの選択肢もみてみましょう。
1 地域密着型サービスは,事業所が存在する市町村の住民を対象としているため,他の市町村の住民は利用することはできないとされている。
市町村間で提携されていれば,利用することができます。
2 地域密着型サービスの費用の財源は,国及び地方公共団体の公費負担のほか,第1号被保険者の保険料が充てられており,第2号被保険者の保険料は充てられていない。
介護給付には,第1号被保険者と第2号保険者の保険料が使われます。
4 小規模多機能型居宅介護とは,通所介護,短期入所,訪問介護及び訪問リハビリテーションの4つのサービスを提供する事業である。
小規模多機能型居宅介護は,2種類以上のサービスを提供するものです。
5 定期巡回・随時対応型訪問介護看護とは,夜間の巡回訪問により,介護その他の生活上の世話をするものである。
夜間の巡回訪問により,介護その他の生活上の世話をするのは,「夜間対応型訪問介護」です。
<今日の一言>
介護保険サービスの種類は多くて覚えるのは大変です。
しかし,出題される時にはそれほど複雑な内容にはなっていません。
今日の問題でわかるように,やっぱり問われるのは,社会保障制度の根幹です。
最新の法制度を押さえなければ得点できない問題は,ほとんどありません。
もしそういった知識がなくても,消去法で正解できるような道筋を立てて問題が作られます。
これが今の国試問題の作り方のトレンドです。スタンダードな内容のものをひたすら覚えていくことで,得点力は必ず上がります。
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
社会福祉士の国試は,出題基準に沿って出題されています。 その中に「様々な実践モデルとアプローチ」があります。 様々な実践モデルで示されているものは ・治療モデル ・生活モデル ・ストレングスモデル の3つです。 システム理論の流れで,治療モデルと生活モデ...