参考書には,たくさんの人名が記載されています。
それらを覚えなければいけないと思うかもしれません。
もちろん覚えないよりも覚えた方が良いに決まっています。
しかし,社会福祉士の国家試験に出題されるのは,ほとんどがいわゆる一見さんです。
また,人名を覚えておかなければ答えられない問題はほとんどありません。
そんなところに時間をかけるなら,法制度をしっかり覚えたほうが良いです。
しかし,悪いことに,歴史や概論的な内容は,科目の最初にあります。国試で合格するために重要なのは,法制度です。
歴史や概論の部分で疲弊してしまって,本来十分に時間をかけて覚える必要がある法制度が覚える時間がなくなるのでは,本末転倒です。
中学校の歴史の授業のようなものです。
古代に時間をかけて,受験で重要な近代を教える時間がなくなってしまったということと同じです。
今の時点で苦手意識を持っているとすれば,それを克服するほどの時間はありません。
1・2点のために,貴重な時間を費やすのは適切ではないと思います。
多くの受験生は,歴史も人名も苦手です。
合格する人は,苦手な部分があっても,得点しなければならないものは,しっかり押さえています。
人名で絶対に押さえておきたいのは,児童福祉に関連する5人(児童福祉五人衆)です。
石井十次
石井亮一
留岡幸助
野口幽香
糸賀一雄
の五人です。
5人くらいなら,何とかなりませんか?
こういった人を覚えなければならないのには意味があります。
「社会理論と社会システム」や「心理学理論と心理的理論」(現時点の科目名)は,目に見えない,あるいは目に見えているものに印をつけた人(つまり提唱者)であるのに対し,この領域の人は,理論家や研究者ではなく,実践者です。
現在の福祉現場にいる人にとってはイメージしにくいかもしれませんが,法制度で守られた中でその人たちが活動したのではなく,逆にその実践が法制度をつくることにつながったものさえあります。
コミュニティを定義した人は多くいるかもしれません。
しかし,家庭学校をつくったのは,留岡幸助しかいません。
滝乃川学園をつくったのは,石井亮一しかいません。
ということで,今日の問題です。
第26回・問題138 我が国の児童福祉の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 高木憲次は,愛知県北西部から岐阜県下にかけて大きな被害をもたらした濃尾大震災の孤児を救済するために,光明学校を設立した。
2 留岡幸助は,少年教護法の制定後,非行少年の教護事業を目的とした家庭学校を東京巣鴨に設立した。
3 石井亮一は,アメリカの発達保障の理論を持ち帰り,近江学園を設立した。
4 山室軍平は,イギリスのバーナード(Barnard,T.)が建てたビレッジ・ホームを模した小舎制のキングスレー館を設立した。
5 野口幽香は,貧困家庭の子ども等,不幸な境遇にある子女に対して幼児教育を行うために,二葉幼稚園を設立した。
五人衆以外に出題されているのは,高木さんと山室さんです。
高木さんは,整形外科医であり,肢体不自由児の父と呼ばれる方です。
日本で初めての肢体不自由児療育施設を創設しました。
山室さんは,岡山四聖人と呼ばれ中の一人で,社会鍋で知られる救世軍の指導者です。
軍という名称がついていますが,軍隊ではありません。
岡山四聖人は,石井十次さん(岡山孤児院),留岡幸助さん(家庭学校),A.アダムスさん(岡山博愛会),そして山室軍平さん(救世軍)です。
留岡さんは,東京と北海道で活躍しますが,ルーツは岡山にあります。
それにしてもすごい人が集まったものですね。
こういったところには,正解があることはあまりありません。
この問題の正解は,
5 野口幽香は,貧困家庭の子ども等,不幸な境遇にある子女に対して幼児教育を行うために,二葉幼稚園を設立した。
ほかの選択肢も見てみましょう。
1 高木憲次は,愛知県北西部から岐阜県下にかけて大きな被害をもたらした濃尾大震災の孤児を救済するために,光明学校を設立した。
高木さんが創設したのは,日本で最初の肢体不自由児施設となった整肢療護園です。
2 留岡幸助は,少年教護法の制定後,非行少年の教護事業を目的とした家庭学校を東京巣鴨に設立した。
現在の児童自立支援施設は,1900年の感化法で感化院が法で規定されて,1933年の少年教護法で少年教護院となり,戦後,児童福祉法で教護院,1998年の改正で現在の名称になりました。
留岡さんは,法規定されてから家庭学校を設立したのではありません。もしそうだったら,国家試験に何度も何度も出題されるようなことはないでしょう。
法に規定されずに慈善事業として活動したところに国試に出題される価値があります。
3 石井亮一は,アメリカの発達保障の理論を持ち帰り,近江学園を設立した。
石井(亮)さんが設立したのは,滝乃川学園です。同学園は現存します。
初代理事長になったのは,一万円札の渋沢栄一です。
渋沢さんは,現在の全国社会福祉協議会の源流の一つである中央慈善協会の初代会長でもあります。
近江学園を設立したのは,糸賀一雄さんです。
4 山室軍平は,イギリスのバーナード(Barnard,T.)が建てたビレッジ・ホームを模した小舎制のキングスレー館を設立した。
山室さんは,先述のように,救世軍の日本における指導者です。
ビレッジ・ホームを模して創設したのは,石井(十)さんの岡山孤児院です。
セツルメントハウスであるキングスレー館を設立したのは,キングスレー館です。
<今日の一言>
今日の問題の解説の詳細はこちらにあります。
↓ ↓
https://fukufuku21.blogspot.com/2017/07/blog-post_31.html
児童福祉五人衆の出題頻度をまとめたものはこちらにあります。
↓ ↓
https://fukufuku21.blogspot.com/2018/02/20180217.html
人名はたくさん出題されますが,現在の国家試験で人名を覚えておかなければならない最優先は,この五人衆です。
人名が苦手だという人でも5人なら覚えられるでしょう。
どうしても覚えられないなら,親しみを持つため,ちょっとだけネットで調べてみるのもおすすめです。しかし,本当にちょっとだけですよ。はまったら大変なことになってしまいます。
最新の記事
キャプランによる予防の概念
人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。 今日では,広くさまざまな分野で用いられています。 予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...