2019年11月28日木曜日

国家試験に合格できる覚え方 合格できない覚え方

国家試験に合格するためには,国家試験で問われる内容を知っていなければなりません。
たくさんの知識があっても,国家試験で問われないものであったなら,得点することはできないでしょう。

つまり


国家試験に合格できる覚え方

 国家試験に出題されるポイントを確実に覚える

国家試験に合格できない覚え方

 国家試験に出題されないポイントを覚えようとしている


国試合格に必要なのは,正しい努力です。


今回から,数回にわたって,児童福祉の発展(つまり歴史)を取り上げます。

まずは今日の問題です。


第28回・問題137 日本の児童福祉の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 恤救規則では,15歳以下の幼者について,人民相互の情宜に頼らず,国家が対応すると規定した。

2 石井十次は,イギリスのベヴァリッジ(Beveridge,W.)の活動に影響を受けて岡山孤児院を設立した。

3 工場法では,18歳未満の者の労働時間を制限することを規定した。

4 児童虐待防止に関する最初の法律は,第二次世界大戦前につくられた。

5 児童憲章は,児童の権利に関するジュネーブ宣言を受けて制定された。

間違った覚え方

石井十次=岡山孤児院

といった単純化したものでは対応できません。

〇〇年に設立

という覚え方もまったく役に立ちません。

もちろんこういったものも出題されないとは限らないので,覚えないよりも覚えた方が良いに決まっていますが,重視するのは,その内容です。

過去問で勉強する意味は数多くありますが,出題のされ方を知ることは,とても重要なことです。

この問題の正解は,

4 児童虐待防止に関する最初の法律は,第二次世界大戦前につくられた。

1933(昭和8)年に作られています。

ほかの選択肢も見てみましょう。


1 恤救規則では,15歳以下の幼者について,人民相互の情宜に頼らず,国家が対応すると規定した。

間違いポイントは,2つ
恤救規則の対象
15歳以下 → 13歳以下

基本は「人民相互の情宜」

2 石井十次は,イギリスのベヴァリッジ(Beveridge,W.)の活動に影響を受けて岡山孤児院を設立した。

間違いポイント

ベヴァリッジ → バーナード

バーナードのことは知らずとも,ベヴァリッジではないという感性が必要です。


3 工場法では,18歳未満の者の労働時間を制限することを規定した。

間違いポイント
18歳未満の者 → 15歳未満の者

これを知らなくても,1911(明治44)年の工場法の時代,15歳なら立派なおとなだろうと思う感性が必要です。


5 児童憲章は,児童の権利に関するジュネーブ宣言を受けて制定された。

間違いポイント
児童憲章とジュネーブ宣言はとはかかわりを持ちません。

ジュネーブ宣言は,1924年に当時の国際連盟によるものです。
そんな以前のものを受けることはないでしょう。


<今日の一言>

年号を覚えても正解できる問題はありません。

おおよその時代が分かれば,それで十分です。

恤救規則と救護法を比較すると以下のようになります。

救済の対象
児童
高齢者
恤救規則
13歳以下
70歳以上
救護法
13歳以下
65歳以上

児童はいずれも13歳以下です。

戦前の児童虐待防止法(1933)の児童は,14歳未満とされていました。
戦前では,15歳はもう立派なおとな扱いされていたことがわかります。

現在の児童福祉法は,18歳未満です。

この違いはしっかり押さえておくことが必要です。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事