今回は,心理学のうち,記憶の種類について学んでみたいと思います。
前説なしに今日の問題です。
第29回・問題11 記憶に関する次の記述のうち,エピソード記憶の例として,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 愛知県の県庁所在地は,名古屋市である。
2 幼少期に習得したピアノの曲を,大人になっても弾くことができる。
3 昨晩,近くのファーストフード店でハンバーグカレーを食べた。
4 「3-2-5-4-1」という5個の数字を聞き,「3-2-5-4-1」と反復する。
5 「12×21」という数字の掛け算を暗算で行う。
記憶の種類はたくさんあるので,覚えにくいかもしれませんが,こういった問題を確実に正解することが合格のために必要です。
それでは解説です。
1 愛知県の県庁所在地は,名古屋市である。
これは「意味記憶」です。
2 幼少期に習得したピアノの曲を,大人になっても弾くことができる。
これは「手続き記憶」です。
3 昨晩,近くのファーストフード店でハンバーグカレーを食べた。
これが「エピソード記憶」です。
4 「3-2-5-4-1」という5個の数字を聞き,「3-2-5-4-1」と反復する。
これはリハーサルです。
5 「12×21」という数字の掛け算を暗算で行う。
これはワーキングメモリ(作動記憶)です。
<今日の一言>
今日の問題の中で,間違えやすいのは,手続き記憶です。
これは,水泳や自転車に乗るなどの体で覚えた記憶のことですが,そこから手続き記憶ということばが推測できないためです。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
今回は,グループワーク(集団援助技術)の主な理論家を学びます。 グループワークの主な理論家 コイル セツルメントやYWCAの実践を基盤とし,グループワークの母と呼ばれた。 また,「グループワーカーの機能に関する定義」( ...
-
今回は,記録の文体を学びます。 主な記録の文体 項目体 クライエントの基本的属性に関する事項を整理して記述する。 叙述体 経過記録などに用いられ,ソーシャルワーク過程の事実経過を簡潔...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回は,ロールズが提唱した「格差原理」を学びましょう。 格差原理とは,格差(社会的や経済的に不平等があること)は,最も恵まれない人に用いられる場合にのみ認められること。 格差があることを認めないのではなく,格差があっても,それがその社会の中で最も恵まれない人の利益になるような仕組...
-
今の時期( 11 月)は,各団体の模擬試験が実施されます。 毎年,受験者数が最も多いのは,ソ教連(日本ソーシャルワーク教育学校連盟)の模擬試験です。 社会福祉士・精神保健福祉士の養成校が加盟している団体だからです。 成績表が届くのは, 12 月...