2020年6月2日火曜日

気分と情動



今回は,前説なしで,問題です。

29回・問題9 気分に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。

1 生起した原因は曖昧である。

2 はっきりした生理的な反応を伴う。

3 急激に生起し数秒間で消失する。

4 典型例は怒りである。

5 表情にはっきりと表れやすい。


この問題は,簡単そうに思える人もいるかもしれません。

しかし,見た目よりも難しい問題です。

今回のタイトルでわかるように,気分と情動はセットです。

気分
あいまいな感情。
情動
激しい感情。

と整理することができます。

正解は,

1 生起した原因は曖昧である。


以下はすべて情動です。

2 はっきりした生理的な反応を伴う。
3 急激に生起し数秒間で消失する。
4 典型例は怒りである。
5 表情にはっきりと表れやすい。


<今日の一言>

今日の問題が意外と簡単ではないのは,「感情」とセットになるものとして,「情動」があることを意識しないと,答えを選び出すことが確実にできないからです。

ここに勉強のコツがあります。

感情と情動のようにセットになるものがあった場合,それぞれの違いを意識して覚えるようにしましょう。

国家試験では,今日の問題のように,それぞれを混同させるように出題されるので,違いを意識しておくと,得点力は何倍にもアップします。

具体的に言えば,

これは,感情と書いているが,本当は情動ではないのか。

これは,情動と書いているが,本当は気分ではないのか。

などです。

感情と情動のようにセットになっているものは,かなりたくさんあります。

最新の記事

キャプランによる予防の概念

  人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。   今日では,広くさまざまな分野で用いられています。   予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...

過去一週間でよく読まれている記事