2020年6月10日水曜日
ライフサイクルの基礎知識
ヒトも生物です。
生まれて死んでいきます。
その過程では,さまざまな発達段階があります。
学校入学,卒業,就職,結婚,出産などです。
そして,命を次世代につないで死にます。
これらを人類は繰り返していくので,ライフサイクルと呼ばれます。
今日の問題は,ライフサイクルの問題ですが,ちょっと変わっています。
第29回・問題17 人間のライフサイクルに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ライフサイクルとは,歴史的出来事が与えた各コーホートへの影響の過程を指す。
2 ライフサイクルとは,世代間の形態転換を指す。
3 ライフサイクル上の社会化とは,乳幼児期から青年期までの過程を指す。
4 ライフサイクルとは,結婚した夫婦が子どもを育て死別するまでの過程を指す。
5 ライフサイクルとは,各段階に固有の発達課題を達成していく過程を指す。
先に答えを述べると,
5 ライフサイクルとは,各段階に固有の発達課題を達成していく過程を指す。
が正解です。
社会学というよりも発達心理学に関する出題のようです。
よくよく考えると,消去法でこれが残りますが,簡単ではありません。
ほかの選択肢を確認しましょう。
1 ライフサイクルとは,歴史的出来事が与えた各コーホートへの影響の過程を指す。
コーホートとは,同じ条件の集団をいいます。
歴史的出来事が与えた各コーホートへの影響の過程を指すのは,ライフコース(人生行路)といいます。
ライフサイクルは,生物的な一生ですが,これに当てはまらない人生を送る人が多い昨今,社会学の研究では,ライフライクルからライフコースの研究に移り変わりつつあります。
2 ライフサイクルとは,世代間の形態転換を指す。
世代間の形態転換を指すのは,社会移動です。
3 ライフサイクル上の社会化とは,乳幼児期から青年期までの過程を指す。
社会化は,社会に適応することをいいますが,死ぬまで社会化はあります。
4 ライフサイクルとは,結婚した夫婦が子どもを育て死別するまでの過程を指す。
結婚した夫婦が子どもを育て死別するまでの過程を指すのは,家族周期です。
最新の記事
身体障害者福祉法
今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。 身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。 成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。 1949 年当時 現在 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
今回は,グループワーク(集団援助技術)の主な理論家を学びます。 グループワークの主な理論家 コイル セツルメントやYWCAの実践を基盤とし,グループワークの母と呼ばれた。 また,「グループワーカーの機能に関する定義」( ...