「福祉行財政と福祉計画」は,分野論ではありません。
各分野の制度の横並び,いわゆる横断的に出題されるのが特徴です。
別な見方をすれば,各分野で学ぶことの「総まとめ」です。
ということは,この科目でしっかり覚えておくことは,各科目の底力をアップさせることになります。
さて,今日の問題は,前回に関連して,費用の支払い方式です。
第23回・問題42 社会保障各制度における利用者による費用の一部負担に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。
1 健康保険法に基づき保険医療機関等から療養の給付を受ける者は,原則として定率の一部負担金を保険医療機関等に支払わなければならない。
2 児童福祉法に基づく保育の実施として保育所への入所が行われた場合は,所得にかかわらず一定額の費用徴収が行われる。
3 都道府県の措置により児童養護施設への入所が行われた場合の費用の一部負担額は,原則として家庭裁判所がこれを定める。
4 市町村の措置により養護老人ホームへの入所が行われた場合は,原則として応益負担原則に基づき,費用徴収が行われる。
5 介護保険における居宅介護サービス費の支給は,指定事業者が代理受領することにより,結果として応能負担原則に基づく利用者負担を実現している。
この問題を解くポイント
応能負担
支払い能力によって,利用料を支払う方式。福祉サービスなどが応能負担を取っています。
応益負担
サービスを受けた量に対して,利用料を支払う方式。医療保険,介護保険などが応益負担を取っています。
これを読んで「あれっ?」と思った人は,勉強が進んでいる証拠です。
社会保障制度審議会の1962年勧告では,社会保障制度を以下のように区分しました。
貧困階層に対する施策 → 生活保護制度
低所得階層に対する施策 → 社会福祉制度
一般所得階層に対する施策 → 社会保険制度
福祉サービスは,低所得者層に対する施策です。
社会保険制度は,一般所得階層に対する施策です。
社会保険制度は,支払い能力がある一般所得階層に対する施策であるため,応益負担が取られていると言えます。
応能負担,あるいは応益負担が出題されたときは,その制度は,社会福祉制度なのか,社会保険制度なのか,を考えましょう。
以前は,シンプルな覚え方ができませんでした。
なぜなら,障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)ができたとき,社会福祉制度にもかかわらず,応益負担を原則としたからです。
この部分が問題となり,法では応益負担を原則としながら,応能負担を取り入れました。応能負担が原則と法に明記されたのは,総合支援法成立時です。
しかし,社会福祉制度である障害福祉サービスに応益負担を取り入れることは,国にとって大きなチャレンジだったと思います。
応能負担は,ややもすると利用者にスティグマを与えます。応益負担は,それがありません。
本当の論点は,障害者が応益負担できるほどの所得がなかったことだったと思います。
そうであれば,応益負担できるほどの所得補償をする方法もあったはずです。
福祉サービス提供事業者には,応益負担であっても応能負担であっても同じ収入があります。それを考えると,障害者に対する所得補償をしても国等の負担は増加することはないはずです。
障害者にスティグマを与えずにサービス利用できる道を開いたのに,応能負担に戻ってしまったことはちょっと残念だと思ってしまいます。
そのことで,国試での覚えるポイントは,とてもシンプルになったのは確かです。
社会福祉制度は応能負担が原則。
社会保険制度は応益負担が原則。
それでは解説です。
1 健康保険法に基づき保険医療機関等から療養の給付を受ける者は,原則として定率の一部負担金を保険医療機関等に支払わなければならない。
これが正解です。「定率の一部負担金」とは,応益負担を示しています。
2 児童福祉法に基づく保育の実施として保育所への入所が行われた場合は,所得にかかわらず一定額の費用徴収が行われる。
保育所は,社会福祉制度です。
保育所はなじみ深いので間違いだと分かると思いますが,応能負担です。よって間違いです。
3 都道府県の措置により児童養護施設への入所が行われた場合の費用の一部負担額は,原則として家庭裁判所がこれを定める。
児童養護施設の費用負担は,都道府県が定めます。よって間違いです。家庭裁判所が出てきてびっくりしたことでしょう。成年後見制度における後見人への謝礼は,家庭裁判所が定めるのでそれに引っ掛けて出題されたものだと思います。
4 市町村の措置により養護老人ホームへの入所が行われた場合は,原則として応益負担原則に基づき,費用徴収が行われる。
高齢者分野は,老人福祉法と介護保険法の2つがあります。
老人福祉制度は社会福祉制度。
介護保険制度は社会保険制度。
措置によって利用するのは,社会福祉制度です。したがって,養護老人ホームの利用料は,応能負担です。
よって間違いです。
5 介護保険における居宅介護サービス費の支給は,指定事業者が代理受領することにより,結果として応能負担原則に基づく利用者負担を実現している。
介護保険制度は,社会保険制度は応益負担です。よって間違いです。
<今日の一言>
社会保障制度は,さまざまな制度で成り立っているので,複雑そうに見えます。
しかし,制度にはそれを成り立たせる原理があります。
それを整理できれば,かなり得点力が上がります。
効率よく勉強する人は,こういう部分を見つけるのが上手です。
共通するものを覚えて,それに当てはまらないものを見つけたら,それを重点的に覚えます。
最新の記事
子ども・子育て支援法
子ども・子育て支援法は,これまでにも出題されてきましたが,正式に出題基準に含まれたのは,第37回国家試験です。 子ども・子育て支援制度は,市町村が実施主体になっています。 支給申請は,市町村に対して行います。 児童福祉法には,入所系があるので都道府県の役割がありますが,子ども...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
質的調査では,インタビューや観察などでデータを収集します。 その際にとる記録をフィールドノーツといいます。 一般的には,野外活動をフィールドワーク,野外活動記録をフィールドノーツといいます。 こんなところからも,質的調査は,文化人類学から生まれてきたものであることがう...
-
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
-
ヒラリーという人は,さまざまに定義される「コミュニティ」を整理しました。 その結果,コミュニティの定義に共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが明らかとなりました。 ところが,現代社会は,交通手段が発達し,SNSやインターネットなどによって,人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
今回は,ソーシャルワークにおけるエンゲージメントを取り上げます。 第30回の国試で出題されるまでは,あまり知られていなかったものです。 エンゲージメントは,インテーク(受理面接)とほぼ同義語です。 それにもかかわらず,インテークのほかにエンゲージメントが使われるようになった理由は...