ある人が以前言っていたことです。
学習戦略は,合格をつかむベクトル
その人曰く,「努力すれば,必ず結果が出る。しかし,その努力は必ずしも最適なものとは限らない」とのことです。
ここから,「学習戦略は,合格をつかむベクトル」という考え方につながっていきます。
合格するために一定レベルの知識が求められているとします。
変数Yが合格基準点を超える一定レベルの知識
変数Xが勉強に費やす時間(つまり努力)
係数aが戦略
定数bが試験の難易度
これを数式に表すと
Y=aX+b
となります。
社会福祉士の国試は,特にY=X(努力によって国試の点数が決まる)ではありません。
a(戦略)が間違っていると,Yに到達するには,X(勉強時間)が大きくならなければなりません。
合格基準点を99,定数bを9とすると
a(戦略)
0.1の場合 → Xは900
1の場合 → Xは90
1.1の場合 → Xは81.8
aは傾きなので,aが大きくなれば,Yに到達するには努力は小さくて済みます。
aが小さいと,より多くの努力をしなれければ,Yに到達できません。
何度も受験されている人は,「合格基準点にあと数点足りなかった」ということが毎年続いているのではないでしょうか。合格基準点の上下によって,自分の得点も同じように上下している状態です。
それは,努力が成果につながっていないことを示します。
昨年と同じ勉強法をしていると,必ず同じ結果になります。
なぜなら,努力した分前回よりも知識がついているはずなのに得点が伸びていないことを繰り返しているからです。
戦略は何よりも大切です。
係数aが0.9よりも1.1の方が良いです。
ということで,今日の問題です。
第28回・問題43 不服申立て制度に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 国民健康保険の保険料に不服があるときは,国民健康保険団体連合会に審査請求することができる。
2 介護保険の要介護認定に不服があるときは,介護保険審査会に審査請求することができる。
3 生活保護の決定に不服があるときは,市町村長に審査請求することができる。
4 「障害者総合支援法」の介護給付費等の支給に不服があるときは,運営適正化委員会に審査請求することができる。
5 介護保険サービスの内容に不服があるときは,給付費等審査委員会に審査請求することができる。
不服申立てに関する出題は「福祉行財政と福祉計画」で出題されたのは,この時の一回だけですが,他科目では超頻出です。
旧カリ時代を含めてもほぼ毎回どこかの科目で出題されています。
つまり,覚える優先度はトップレベルだということになります。
今日の問題は,解ける人と解けない人がはっきり分かれることでしょう。
このような問題をしっかり押さえていくことが,合格するための戦略には欠かせません。
それでは解説します。
1 国民健康保険の保険料に不服があるときは,国民健康保険団体連合会に審査請求することができる。
国民健康保険団体連合会(国保連)は,利用者からの苦情を受けて,サービス事業者に対する必要な指導及び助言を行っています。
しかし国民健康保険の審査請求先ではありません。審査請求先は,都道府県に設置される国民健康保険審査会です。
よって間違いです。
国保連は,現行カリキュラムでは,超頻出です。第26回を除き,毎年出題されます。絶対に押さえておかなければなりません。
2 介護保険の要介護認定に不服があるときは,介護保険審査会に審査請求することができる。
これが正解です。介護保険の要介護認定の審査請求先は,都道府県に設置される介護保険審査会です。
3 生活保護の決定に不服があるときは,市町村長に審査請求することができる。
生活保護の審査請求先は,都道府県知事です。
生活保護法では,再審査請求の規定もあります。再審査請求先は厚生労働大臣です。
4 「障害者総合支援法」の介護給付費等の支給に不服があるときは,運営適正化委員会に審査請求することができる。
「障害者総合支援法」の介護給付費等の支給に関する審査請求先は,都道府県知事です。
都道府県知事は,都道府県に障害者介護給付等不服審査会が設置されている場合は,同審査会に審査を行わせることができますが,あくまでも審査請求先は,都道府県知事です。しっかり覚えていきましょう。
5 介護保険サービスの内容に不服があるときは,給付費等審査委員会に審査請求することができる。
給付費等審査委員会は国保連に設置され,保険者である市町村の委託を受けて介護給付費請求明細書等の審査を行っています。
介護保険サービスの内容に不服があるときは,国保連に苦情申立てができます。
審査請求は,行政の処分に対する不服申立て制度です。介護保険サービスは,行政の処分ではありません。
<今日の一言>
「現代社会と福祉」&「福祉行財政と福祉計画」をしっかり学ぼう!!
先述のように,不服申立てが「福祉行財政と福祉計画」で出題されたのはこの回のみです。
しかし,他科目では超頻出です。
この2つの科目は,他の科目に広げていくための入り口であると考える理由は,こんなところにあります。
特に,「福祉行財政と福祉計画」が取り扱っているのは,他分野でも多く取り扱われる法制度です。
他分野の総まとめであると考えるよりも,この科目でしっかり覚えたうえで,他分野に広げていった方が,確実な知識になりやすいです。ということは,国試全体の得点力を上げることにつながります。
この科目を苦手だと思わないで,しっかり学べば底力が必ずつきます!!
係数aを上げることに直結します。
少ない努力で最高のパフォーマンスを発揮するには,正しい学習戦略が欠かせません。
これからも私たちチームfukufuku21は,学習戦略を練るための情報を提供していきますので,ご参考にしていただけましたら幸いです。
最新の記事
ヴェーバーの支配システム
今回は,ヴェーバーが示した支配システムを学びます。 ①伝統的支配 神聖なもの,慣習によるもの,などによるものです。 日本では昔の天皇制,家父長制(親の言うことは絶対的)などが伝統的支配の類型になります。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ノーマライゼーションとは,「ノーマル(普通)」の派生語で「ノーマル化する」という意味です。 「ノーマル化する」のは,障害者の生活です。 世界で最初にノーマライゼーションを提唱したのは,デンマークのバンク-ミケルセンです。 1950年代のデンマークでは,保護の名のもとに...
-
今回は,ベヴァリッジ報告を取り上げたいと思います。 ベヴァリッジは,5大巨悪(5つの巨人)を以下の方法で根絶することを考えました。 窮乏 ➡ 社会保険制度 疾病 ➡ 保健・医療制度 無知 ➡ 教育・科学制度 不潔 ➡ 住...
-
繰り返しになりますが,ソーシャルワークは欧米生まれです。 なじみのない外国語がたくさん使われますが,苦手だと思うととても損です。 さて,今日のテーマは「ジェネラリスト・アプローチとは何だろう?」です。 まずは前回の復習からです。 ソーシャルワークは,ケースワーク,...