成年後見制度は,介護保険法の施行と同時にスタートしました。
そのため,最近はあまり聞かなくなりましたが,当初は「介護保険と成年後見制度は車の両輪」と言われていたものです。
成年後見制度をより使いやすくするため,2001年に認知症高齢者を対象として「成年後見制度利用支援事業」が始まりました。
その後,知的障害者と精神障害者を対象として現在に至ります。
同事業は,申立費用や後見人等の報酬を助成するものです。
介護保険法では,市町村の地域支援事業の任意事業,障害者総合支援法では,市町村の地域生活支援事業の必須事業に位置付けられています。
それでは,今日の問題です。
第26回・問題82 市町村が実施する成年後見制度利用支援事業に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 市町村長申立て以外の場合を,対象とすることはできない。
2 申立て費用だけでなく,成年後見人等の報酬も対象とすることができる。
3 高齢者ではない知的障害者及び精神障害者を対象とすることはできない。
4 「後見」を対象とし,「保佐」「補助」を対象とすることはできない。
5 社会福祉法における第一種社会福祉事業と位置づけられている。
第26回国試は,現行カリキュラムでの試験の中期が始まった年です。この回から問題の文字数が急激に減少していきます。
先日の分け方では,第26~30回を安定期と位置づけたのは,文字数が少なくなったことで,言い回しで煙に巻くような問題ではなく,知識そのものが問われるようになったからです。
しかし,まだまだ荒々しさが見えます。
具体的には,文章がそろっていないことです。
1.できない。
2.できる。
3.できない。
4.できない。
5.位置づけられている。
今はこん問題はほとんど見られなくなっています。たった5年前にもかかわらず,ずいぶん脇の甘い問題を出題していたものです。
それでは解説です。
1 市町村長申立て以外の場合を,対象とすることはできない。
これは間違いです。
市町村長申立ては,4親等以内の親族などがいない場合,市町村長が成年後見開始等の審判の請求を行うものです。
ただし,4親等以内の親族がいたとしても,遠方に住んでいる,その親族も認知症である場合などに市町村長が申し立てる制度です。成年後見制度利用支援事業を市町村長申立てに限定する理由がないと思いませんか?
2 申立て費用だけでなく,成年後見人等の報酬も対象とすることができる。
これが正解です。
同事業は,申立て費用及び成年後見人等の報酬等を支払うことができない場合,市町村がそれらの費用を助成する制度です。
3 高齢者ではない知的障害者及び精神障害者を対象とすることはできない。
これは間違いです。
高齢者,知的障害者,精神障害者を対象としています。
4 「後見」を対象とし,「保佐」「補助」を対象とすることはできない。
これも間違いです。
後見だけではなく,保佐,補助も対象とします。
5 社会福祉法における第一種社会福祉事業と位置づけられている。
これも間違いです。
同事業は,第一種社会福祉事業ではなく,厚生労働省の事業です。
<今日の一言>
今は,表現をそろえて出題されるようになっていることは,何度かお伝えしてきました。
表現をそろえないと,そこがヒントになってしまうことがあるからです。
この問題の場合は,
1.できない。
2.できる。
3.できない。
4.できない。
5.位置づけられている。
となっています。
肯定表現と否定表現が混在しています。
この場合の傾向は,「できない」は正解になりなくいのです。
最新の記事
小さな政府
今回は,小さな政府を学びます。 小さな政府とは,財政支出が小さい政府のことです。 歴史的には,アダム・スミスが「夜警国家」(国家の機能を最小限にとどめる国家)を主張したことで知られます。 その後,20世紀の後半に出てきたイギリスのサッチャー首相に代表される新自由主義も小さな政府...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
コミュニティはさまざまな人が定義していますが,ヒラリーの研究によって,それらに共通するものとして ・社会的相互作用 ・空間の限定 ・共通の絆 があることが示されました。 しかし,現代では,空間が限定されないコミュニティが広がっています。それをウェルマンは,「コミュニティ開放論」と...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
社会理論や心理学理論でも人名が出てきますが,人名が分からなくて答えられないという問題は皆無に近いです。 それに対して,相談援助系 2 科目は,人名そのものが問われることもあります。 しかし出題されるのはほんの数名です。これだけは何とか覚えておきたいです。 ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...