最近の国試問題は,日本語的には解けない
勘の良さで解けるものは国試問題にふさわしくない!!
これがチームfukufuku21の結論です。
それでは今日の問題です。
第30回・問題82 次のうち,民法上,許可の取得などの家庭裁判所に対する特別な手続を必要とせずに,成年後見人が単独でできる行為として,正しいものを1つ選びなさい
1 成年被後見人宛ての信書等の郵便物の転送
2 成年被後見人が相続人である遺産相続の放棄
3 成年被後見人の遺体の火葬に関する契約の締結
4 成年被後見人の居住用不動産の売却
5 成年被後見人のための特別代理人の選任
日本語の言い回しで正解できない問題です。
厳しいですね。知識だけが頼りとなります。
2016年民法改正を踏まえた出題になっています。
しかしそんなところが正解選択肢になることはめったにありません。良いセンスの問題だと思います。
それでは解説です。
1 成年被後見人宛ての信書等の郵便物の転送
これは間違いです。
2016年改正で加わったもので,家庭裁判所の許可があれば,信書の転送が認められるようになりました。
2 成年被後見人が相続人である遺産相続の放棄
これが正解です。
財産管理は後見人の本来業務です。
3 成年被後見人の遺体の火葬に関する契約の締結
これは間違いです。
これも2016年改正で加わったものです。
ネットで検索すると分かりますが,以前はこれが結構問題となっていたものなのです。
というのは,後見人は被後見人死亡によって後見人ではなくなるので,死後の事務は後見人は行えなかったのです。そのためにこの規定が加わって,家庭裁判所の許可があれば死後事務も行えるようになったのです。ただし葬式の契約は行うことはできません。
4 成年被後見人の居住用不動産の売却
これは間違いです。
過去にも出題されたように,居住用不動産の売却は家庭裁判所の許可が必要です。
5 成年被後見人のための特別代理人の選任
これも間違いです。
特別代理人とは,後見人と被後見人の利益が相反する場合,後見監督人が選任されていない時に,家庭裁判所に請求を行うことで選任されます。
<今日の一言>
2016年の法改正は,今後も出題されるでしょう。
センスの良い問題だと書いたのは,制度改正で新しく加わったものを正しい文章で出題しながら,設問によって間違いになっていることです。
内容に誤りはないのに正解ではないという問題は,なかなか作れるものではありません。
この作問センスによって,初めて出題したものを正解選択肢にすることなく,正しい文章として出題できたのです。
次に出題される時は必ず正解選択肢となるはずです。
・成年被後見人宛ての信書等の郵便物の転送
・成年被後見人の遺体の火葬に関する契約の締結
ただし,これらは後見人だけに認められるもので,保佐人,補助人には認められていません。
<おまけ>
一般センスで今日の問題をリメイクしてみると・・・
2016年の民法改正によって,許可の取得などの家庭裁判所に対する特別な手続で行うこと成年後見人ができるようになった行為に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
1 成年被後見人宛ての信書等の郵便物の転送
2 成年被後見人が相続人である遺産相続の放棄
3 成年被後見人の遺体の火葬に関する契約の締結
4 成年被後見人の居住用不動産の売却
5 成年被後見人のための特別代理人の選任
正解は,1と3です。同じ内容でありながら,新しい制度改正を正解にする問題なので,正解できる人はかなり減ることでしょう。
最新の記事
障害者総合支援法における相談支援
今日のテーマは,「障害者総合支援法における相談支援」です。 同法に規定される相談支援機関の中心は,基幹相談支援センターです。 〈基幹相談支援センターの業務〉 ・総合的・専門的な相談の実施 ・地域の相談支援体制強化の取組 ...
過去一週間でよく読まれている記事
- 
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
 - 
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
 - 
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
 - 
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
 - 
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
 - 
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
 - 
19世紀は,各国で産業革命が起こります。 この産業革命とは,工業化を意味しています。 大量の労働力を必要としましたが,現在と異なり,労働者を保護するような施策はほとんど行われることはありませんでした。 そこに風穴を開けたのがブース,ラウントリーらによって行われた貧困調査です。 こ...
 - 
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
 - 
社会福祉士の国家試験は第 37 回から,精神保健福祉士の国家試験は第 27 回から新しいカリキュラムによるものになります。 前回のカリキュラム改正と異なり,今回は新しいカリキュラムに慎重に移行していきます。 そのため,新しいカリキュラムになっても,それほど...
 - 
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
 
0 件のコメント:
新しいコメントは書き込めません。