2018年12月19日水曜日

成年後見制度の徹底理解~その10(任意後見)

今回から,成年後見制度のもう一つの制度である任意後見制度を取り上げます。

任意後見制度が現行カリキュラムで出題されたのは,

第23回,第26回,第30回

の3回のみです。

2回続けては出題されたことはないので,第31回に出題される可能性は低いと言えます。

しかし何が起きるか分からないので,やっぱり出題基準に沿って勉強すべきでしょう。

任意後見制度が今まで見てきた法定後見制度と大きく違うのは,本人が元気なうちに,任意後見契約を行うことです。

法定後見は,成年後見人等は家庭裁判所の職権で選任するので,本人が本当はいやだと思っている人も選任されることがあるかもしれません。

「わし(Aさん)が認知症になったら,●●さん(Bさん)に後見人になってもらいたいの~」と思っていても,法定後見では,その望みがかなえられるかどうか分かりません。AさんがBさんに後見人になってもらいたいと思ったら,任意後見制度を活用します。

ただし任意後見契約は,AさんとBさん間のの口約束,あるいは契約書ではだめで,必ず公正証書で行わなければなりません

Aさんの判断能力が低下した場合,Aさん本人,あるいはBさんを含めた請求権者により
家庭裁判所に請求します。家庭裁判所は任意後見監督人を選任します。任意後見監督人が選任された時点で,任意後見契約が有効になります。


それでは今日の問題です。

第26回・問題81 任意後見契約に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 任意後見契約は,事理弁識能力喪失後の一定の事務を委託する契約書が当事者間で作成されていれば効力を有する。

2 任意後見契約では,本人の事理弁識能力が不十分になれば,家庭裁判所が職権で任意後見監督人を選任する。

3 任意後見人と本人との利益が相反する場合,任意後見監督人があっても特別代理人を選任しなければならない。

4 任意後見人の配偶者は任意後見監督人になることができないが,兄弟姉妹は任意後見監督人になることができる。

5 任意後見監督人の選任後,任意後見人は,正当な理由がある場合,家庭裁判所の許可を得れば任意後見契約を解除できる。


この問題の難易度は中くらいでしょうか。

内容自体は知識がないと難しいものですが,日本語的に正解につながることができるからです。

1 任意後見契約は,事理弁識能力喪失後の一定の事務を委託する契約書が当事者間で作成されていれば効力を有する。

これは間違いです。

任意後見契約は,公正証書によってなされなければなりません。

任意後見制度が出題されたのは,第23・26・30回です。いずれの問題にも公正証書に関するものが出題されています。


2 任意後見契約では,本人の事理弁識能力が不十分になれば,家庭裁判所が職権で任意後見監督人を選任する。

これも間違いです。

法定後見と同様です。家庭裁判所は国民の見張り番ではありません。請求がなければ本人の判断能力(事理弁識能力)が低下したのかどうか家庭裁判所は分かりません。

請求があって,家庭裁判所が動き出せるのです。


3 任意後見人と本人との利益が相反する場合,任意後見監督人があっても特別代理人を選任しなければならない。

これも間違いです。

任意後見制度には,成年後見のような特別代理人の制度はありません。なぜなら,成年後見の場合は,必要がある場合にしか成年後見監督人が選任されないので,利益相反するケースには特別代理人の選任を行う必要があります。

しかし,任意後見制度は必ず任意後見監督人が選任されているので,改めて特別代理人を選任する必要がありません。


4 任意後見人の配偶者は任意後見監督人になることができないが,兄弟姉妹は任意後見監督人になることができる。

これも間違いです。この言い回しの文章はほとんど正解になることはありません。そのため内容が分からなくても,この選択肢は消去できることでしょう。任意後見監督人には,任意後見人の配偶者,兄弟姉妹ともになることはできません。


5 任意後見監督人の選任後,任意後見人は,正当な理由がある場合,家庭裁判所の許可を得れば任意後見契約を解除できる。

これが正解です。

「どうしたら後見人等を辞することができるのか」については,法定後見でも出題されています。どちらも,正当な理由があって家庭裁判所が許可することが必要です。


<今日の一言>

実は,この問題で,初めて「任意後見監督人になれない人」が問われました。

旧カリ時代も含めて,ここまで出題されていません。

この選択肢は,日本語的に間違い選択肢になるパターンなので,×をつけるのはそれほど難しくはないでしょう。

以下のように出題すれば,途端に難しくなります。

任意後見人の配偶者は任意後見監督人になることはできない。

日本語的に判断する隙がありません。

試験センターは,特定の科目で0点を取ってしまう受験者が続出することを恐れています。

そのため,どこかにヒントが入った問題が出題されます。試験委員がそこを意識して出題しているかどうかは分かりませんが,試験センターが蓄積している膨大なデータから難易度を予測して出題していることは想像するに難くありません。

この辺りのことは,次回解説します。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事