成年後見制度には,法定後見制度と任意後見制度,そして未成年後見制度があります。
後見人には,「善良なる管理者としての注意義務(善管注意義務)」があります。
義務には
自己の財産におけるのと同一の注意の義務(自己同一注意義務)
善良なる管理者としての注意義務(善管注意義務)
がありますが,善管注意義務の方が重い責任を負っています。
自己同一注意義務は,「ごめんごめん」で済まされる程度の責任ですが,善管注意義務はそれでは済まされません。場合によっては損害賠償請求の対象にもなります。
同居の親族が後見人になったとしても善管注意義務を負うことになります。
それでは今日の問題です。
第24回・問題74 後見人の責務に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 成年後見人は,被後見人の身上に関する事務を遂行するに当たっては,被後見人本人の意思を尊重する義務は負わない。
2 成年後見人は,不適切な事務遂行行為によって第三者に損害を与えた場合,被後見人に事理弁識能力があるときには,その第三者に対して損害賠償責任を負わない。
3 未成年後見人は,被後見人に対する事務を遂行するに当たっては,善良な管理者としての注意義務を負う。
4 成年後見人は,財産のない被後見人に対する事務を遂行するに当たっては,善良な管理者としての注意義務は負わない。
5 未成年後見人は,被後見人たる児童が同居の親族に該当する場合,未成年後見人が被後見人の財産を横領したとしても刑を免除する親族間の特例が適用される。
このような問題は今はほとんど存在しません。日本語的に解けてしまうからです。
間違い選択肢をそれっぽく作るというのはとても難しいことです。
それでは解説です。
1 成年後見人は,被後見人の身上に関する事務を遂行するに当たっては,被後見人本人の意思を尊重する義務は負わない。
これは間違いです。
成年後見人は財産管理と身上監護を行います。
そのうち,身上監護とは,生活や医療・介護などに関する法律行為です。本人の意思を尊重しないのであれば,何のための後見人なのかわからなくなってしまいます。もちろん本人の権利擁護が目的です。
2 成年後見人は,不適切な事務遂行行為によって第三者に損害を与えた場合,被後見人に事理弁識能力があるときには,その第三者に対して損害賠償責任を負わない。
これも間違いです。
問題文は「今は判断する能力(事理弁識能力)があるから,後見人は事務を遂行しなくて良いですよ」という意味です。だれがそのジャッジをするのでしょうか。無理です。無理なことを法が定めるわけがありません。
被後見人は「精神上の障害により判断能力を欠く常況にある者」です。いつも判断能力がないということではありません。
一時的に判断能力が回復したとしても,後見人の事務が変わるわけではありません。
3 未成年後見人は,被後見人に対する事務を遂行するに当たっては,善良な管理者としての注意義務を負う。
これが正解です。後見人には,自己同一注意義務よりも重い善管注意義務が課せられます。
4 成年後見人は,財産のない被後見人に対する事務を遂行するに当たっては,善良な管理者としての注意義務は負わない。
これも間違いです。
被後見人に財産がなくても後見人には善管注意義務があります。
5 未成年後見人は,被後見人たる児童が同居の親族に該当する場合,未成年後見人が被後見人の財産を横領したとしても刑を免除する親族間の特例が適用される。
これも間違いです。
前説のように,後見人になれば,同居の親族ではなく,後見人としての責務を負います。
親族間の特例とは,本人が訴えなければ,立件されないということを言います。
<今日の一言>
このような問題は今はないと書きました。
「このような問題」とは,「否定」と「肯定」が混ざっているものを指しています。
「否定」と「肯定」が混在すると,「否定」は正解になりにくくなります。。
今日の問題では,それに気が付くと問題はかなり易しく見えてきます。
残念ですが,このような問題は出題されないでしょう。しかしうっかりして出題されないとも限らないので,覚えておいて損はありません。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...