「学習部屋」は,2017年4月に始めました。2017年度はすべての科目に関する情報をお届けしました。
2018年も最初はそのつもりで,第27回国試問題を解説してきました。
ずっと読んでいただいている方はお気づきかもしれませんが,途中から戦略を変えました。
その理由は,しっかり覚えるを目指したからです。
社会福祉士の国試は出題基準が示されており,それに沿って出題されています。
そのため
社会福祉士の国家試験に合格するにはどんな勉強をしたら良いですか?
という質問があったら・・・
出題基準に示されている内容をひたすら覚えることです
と答えるでしょう。
勉強方法は千差万別であり,ゴールに至る道はたくさんあります。
しかしゴールは決まっています。国家試験で合格基準点以上の得点があることです。
せっかく情報発信するなら,
このサイト一つで,国試合格に必要な知識を学べる!!
国試に合格するために必要な情報が最も手に入るサイトを目指していますが,おそらく既に日本で最も詳しいものになっているはずです。
貴重な時間を割いてこの「学習部屋」に来ている方が,より有意義な勉強ができる「学習部屋」です。
国試合格までナビゲートしていきます。ぜひ毎日お越しください。
さて,今日から扶養を学んでいきます。
扶養義務の基本
直系血族と兄弟姉妹は,互いに扶養する義務があります。
その他の三親等内の親族は,家庭裁判所が認めた場合,扶養の義務を負います。
四親等以上の親族は,扶養の義務を負うことはありません。
それでは今日の問題です。
第25回・問題81 扶養義務に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 直系血族及び同居の親族は,互いに扶養をする義務がある。
2 扶養の程度又は方法については,当事者が協議で定めるものであり,家庭裁判所が定めることはできない。
3 扶養をする義務のある者が数人ある場合において,扶養をすべき者の順位については,家庭裁判所が定めるものであり,当事者が協議で定めることはできない。
4 家庭裁判所は,特別の事情がある場合であっても,四親等の親族に扶養の義務を負わせることはできない。
5 扶養を受ける権利は,特別の事情がある場合には,処分をすることができる。
魔の第25回の問題です。
とても難しい問題です。
何が難しいかと言えば,それまでの作問パターンと違うので間違いやすいのです。
それはさておき,解説です。
1 直系血族及び同居の親族は,互いに扶養をする義務がある。
これは間違いです。
正しくは,直系血族及び兄弟姉妹です。
間違いやすいのは,この選択肢です。
おそらくこの問題で間違った人はこの選択肢を選んだはずです。
2 扶養の程度又は方法については,当事者が協議で定めるものであり,家庭裁判所が定めることはできない。
これも間違いです。基本的には,当事者が協議で定めます。協議で定められない場合,家庭裁判所が定めます。
3 扶養をする義務のある者が数人ある場合において,扶養をすべき者の順位については,家庭裁判所が定めるものであり,当事者が協議で定めることはできない。
これも間違いです。
基本的には,当事者が協議で定めます。協議で定められない場合,家庭裁判所が定めます。
4 家庭裁判所は,特別の事情がある場合であっても,四親等の親族に扶養の義務を負わせることはできない。
これが正解です。
家庭裁判所が扶養の義務を負わせることができるのは,三親等内の親族です。
5 扶養を受ける権利は,特別の事情がある場合には,処分をすることができる。
これも間違いです。
扶養を受ける権利は処分することはできません。
具体的に言うと,自分は扶養を受けないから,自分の子どもを扶養してくれ,というように扶養を受ける権利は他人に譲渡することができないということです。
<今日の一言>
今日の問題が一般的な作問パターンと違うのは以下の理由です。
否定形と肯定形が混在しているミックス型の場合の多くは,否定形が間違いで,肯定形が正解になることが多い。
しかし今日の問題は,否定形である選択肢4が正解になっています。
作問技術としては,かなり高度なものです。
「あっぱれ」をあげたい問題です。
しかし,このような問題が多かった「魔の第25回」は,合格基準点が過去最低の72点となってしまいました。
第26回からは現在につながる問題の改革が始まっていきます。
最新の記事
キャプランによる予防の概念
人名は覚える必要はありませんが,危機理論を提唱したキャプランは,予防の概念である予防モデルを提唱しています。 今日では,広くさまざまな分野で用いられています。 予 防モデル 一次予防 問題を発生させないこと。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...