現時点(2020年7月)は,新型コロナウイルス感染症対策の真っただ中にあります。
数年後にこのブログを見た人が「そう言えばそんなことがあったね」と思い出話になっていると信じたいです。
時事ネタは,すぐ古くなってしまうので,あまり取り上げませんが,今回は,生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金の特例貸与を取り上げたいと思います。
生活福祉資金は,低所得者世帯等に対して貸付を行うものですが,それ以外の世帯に対して,特例貸与が行われることがあります。
緊急小口資金は,現在,コロナ禍によって,特例貸付として,低所得者世帯以外にも,一時的に生活が困難になっている世帯に貸付を行っています。
このようにしばしば特例の緊急小口資金の貸付が行われます。この資金は利息なし,保証人不要で利用できるので,利便性が高いからでしょう。
災害で生活困難になった世帯に対しても特例貸付が行われます。
それでは今日の問題です。
第29回・問題40 災害時における支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 災害救助法が適用される災害において被災し,当座の生活費を必要とする世帯に対しては,生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
3 共同募金会の呼び掛けにより集められた災害義援金は,全て被災自治体の復興事業に充てられている。
4 生活支援相談員は,被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。
わが国は,自然災害が多い国です。
毎年,必ずどこかの地域で自然災害が発生しています。
そのため,「地域福祉の理論と方法」では,近年,災害に関する出題が続いています。
この問題の正解は,選択肢1です。
1 災害救助法が適用される災害において被災し,当座の生活費を必要とする世帯に対しては,生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。
まさに現在,緊急小口資金の特例貸与が実施されています。
なお,特例貸与は,現在は,緊急小口資金のほかに,総合支援資金でも実施されています。
生活福祉資金は,4資金(9種類)がありますが,それを詳しく覚える必要はないでしょう。
覚えておきたいのは,ほとんどの資金の貸付を行うのに保証人がなくても貸付可能であることです。
保証人がなければならないものもありますが,保証人がなくても貸付を受けられるというのは,とても心強いものだと思いませんか?
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
災害救助法は,災害の救助について定めたものです。
災害ボランティアについては定めていません。
というか,災害ボランティアセンターは,どの法律に基づくといったものではありません。
3 共同募金会の呼び掛けにより集められた災害義援金は,全て被災自治体の復興事業に充てられている。
例えば,令和元(2019)年の台風19号の災害に対して,中央共同募金会は,以下のような記述で,災害義援金を募集しました。
令和元年「台風19号 災害義援金」の募集について
10月12日から13日にかけて北上した台風19号により、東日本において広域に記録的な大雨となり、河川の堤防決壊等による洪水や土砂崩れ等の災害が各地で発生しました。
この災害により亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
中央共同募金会では、被災された方々の支援のため義援金を募集いたします。
受け付けた義援金は、義援金募集を行っている都県の被災状況に応じた按分率に基づき各都県に送金し、被災者へ配分されます。
引用:赤い羽根共同募金 https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/7572/
少なくとも,この時の災害義援金募集では,被災自治体の復興事業には充てられることは述べていません。
4 生活支援相談員は,被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。
被災者生活再建支援法は,被災者生活再建支援金の支給について定めたものです。
生活支援相談員についての規定はありません。
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。
福祉避難所は,要配慮者の避難所です。
一般の人の避難所ではありません。
<今日の一言>
今日の問題では,以下の法律が混じっています。
災害救助法
被災者生活再建支援法
このうち,災害救助法は,以下の選択肢で使われました。
1 災害救助法が適用される災害において被災し,当座の生活費を必要とする世帯に対しては,生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
この2つの選択肢の違いは,選択肢1は,生活福祉資金の根拠として出題されているわけではないこと。
選択肢2は,災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定によるものであると出題されていること。
同じ法律を出題しながら,まったく別なものです。
解答テクニック的に言えば,その問題を作った試験委員は,根拠法を変えて間違い選択肢をつくる作問法を使うタイプの人だと言えます。
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
4 生活支援相談員は,被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。
同じパターンになっています。
そうなると・・・
①どちらも正解である。
②どちらも間違いである。
となりそうです。
この問題は,正解を1つ選ぶ問題です。
「①どちらも正解である」はあり得ないので,「②どちらも間違いである」である可能性があります。
また,
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。
が正しければ,
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者と一般の被災者を同時に受け入れることとされている。
という文章のほうが自然だと思いませんか?
この問題の難易度は低くはありませんが,冷静に読むと,見えてくることもあります。
最新の記事
ヴェーバーの支配システム
今回は,ヴェーバーが示した支配システムを学びます。 ①伝統的支配 神聖なもの,慣習によるもの,などによるものです。 日本では昔の天皇制,家父長制(親の言うことは絶対的)などが伝統的支配の類型になります。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ノーマライゼーションとは,「ノーマル(普通)」の派生語で「ノーマル化する」という意味です。 「ノーマル化する」のは,障害者の生活です。 世界で最初にノーマライゼーションを提唱したのは,デンマークのバンク-ミケルセンです。 1950年代のデンマークでは,保護の名のもとに...
-
今回は,ベヴァリッジ報告を取り上げたいと思います。 ベヴァリッジは,5大巨悪(5つの巨人)を以下の方法で根絶することを考えました。 窮乏 ➡ 社会保険制度 疾病 ➡ 保健・医療制度 無知 ➡ 教育・科学制度 不潔 ➡ 住...
-
繰り返しになりますが,ソーシャルワークは欧米生まれです。 なじみのない外国語がたくさん使われますが,苦手だと思うととても損です。 さて,今日のテーマは「ジェネラリスト・アプローチとは何だろう?」です。 まずは前回の復習からです。 ソーシャルワークは,ケースワーク,...