現時点(2020年7月)は,新型コロナウイルス感染症対策の真っただ中にあります。
数年後にこのブログを見た人が「そう言えばそんなことがあったね」と思い出話になっていると信じたいです。
時事ネタは,すぐ古くなってしまうので,あまり取り上げませんが,今回は,生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金の特例貸与を取り上げたいと思います。
生活福祉資金は,低所得者世帯等に対して貸付を行うものですが,それ以外の世帯に対して,特例貸与が行われることがあります。
緊急小口資金は,現在,コロナ禍によって,特例貸付として,低所得者世帯以外にも,一時的に生活が困難になっている世帯に貸付を行っています。
このようにしばしば特例の緊急小口資金の貸付が行われます。この資金は利息なし,保証人不要で利用できるので,利便性が高いからでしょう。
災害で生活困難になった世帯に対しても特例貸付が行われます。
それでは今日の問題です。
第29回・問題40 災害時における支援に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 災害救助法が適用される災害において被災し,当座の生活費を必要とする世帯に対しては,生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
3 共同募金会の呼び掛けにより集められた災害義援金は,全て被災自治体の復興事業に充てられている。
4 生活支援相談員は,被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。
わが国は,自然災害が多い国です。
毎年,必ずどこかの地域で自然災害が発生しています。
そのため,「地域福祉の理論と方法」では,近年,災害に関する出題が続いています。
この問題の正解は,選択肢1です。
1 災害救助法が適用される災害において被災し,当座の生活費を必要とする世帯に対しては,生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。
まさに現在,緊急小口資金の特例貸与が実施されています。
なお,特例貸与は,現在は,緊急小口資金のほかに,総合支援資金でも実施されています。
生活福祉資金は,4資金(9種類)がありますが,それを詳しく覚える必要はないでしょう。
覚えておきたいのは,ほとんどの資金の貸付を行うのに保証人がなくても貸付可能であることです。
保証人がなければならないものもありますが,保証人がなくても貸付を受けられるというのは,とても心強いものだと思いませんか?
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
災害救助法は,災害の救助について定めたものです。
災害ボランティアについては定めていません。
というか,災害ボランティアセンターは,どの法律に基づくといったものではありません。
3 共同募金会の呼び掛けにより集められた災害義援金は,全て被災自治体の復興事業に充てられている。
例えば,令和元(2019)年の台風19号の災害に対して,中央共同募金会は,以下のような記述で,災害義援金を募集しました。
令和元年「台風19号 災害義援金」の募集について
10月12日から13日にかけて北上した台風19号により、東日本において広域に記録的な大雨となり、河川の堤防決壊等による洪水や土砂崩れ等の災害が各地で発生しました。
この災害により亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
中央共同募金会では、被災された方々の支援のため義援金を募集いたします。
受け付けた義援金は、義援金募集を行っている都県の被災状況に応じた按分率に基づき各都県に送金し、被災者へ配分されます。
引用:赤い羽根共同募金 https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/gienkin/7572/
少なくとも,この時の災害義援金募集では,被災自治体の復興事業には充てられることは述べていません。
4 生活支援相談員は,被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。
被災者生活再建支援法は,被災者生活再建支援金の支給について定めたものです。
生活支援相談員についての規定はありません。
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。
福祉避難所は,要配慮者の避難所です。
一般の人の避難所ではありません。
<今日の一言>
今日の問題では,以下の法律が混じっています。
災害救助法
被災者生活再建支援法
このうち,災害救助法は,以下の選択肢で使われました。
1 災害救助法が適用される災害において被災し,当座の生活費を必要とする世帯に対しては,生活福祉資金の緊急小口資金の特例貸与が実施される。
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
この2つの選択肢の違いは,選択肢1は,生活福祉資金の根拠として出題されているわけではないこと。
選択肢2は,災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定によるものであると出題されていること。
同じ法律を出題しながら,まったく別なものです。
解答テクニック的に言えば,その問題を作った試験委員は,根拠法を変えて間違い選択肢をつくる作問法を使うタイプの人だと言えます。
2 災害ボランティアセンターは,災害救助法の規定により,社会福祉協議会が設置することとされている。
4 生活支援相談員は,被災者生活再建支援法の規定により配置されることとされている。
同じパターンになっています。
そうなると・・・
①どちらも正解である。
②どちらも間違いである。
となりそうです。
この問題は,正解を1つ選ぶ問題です。
「①どちらも正解である」はあり得ないので,「②どちらも間違いである」である可能性があります。
また,
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者だけではなく一般の被災者も同時に受け入れることとされている。
が正しければ,
5 福祉避難所は,要配慮者とその家族・支援者と一般の被災者を同時に受け入れることとされている。
という文章のほうが自然だと思いませんか?
この問題の難易度は低くはありませんが,冷静に読むと,見えてくることもあります。
最新の記事
障害支援区分認定
法制度は,その適用範囲を明確に定めるところに特徴があります。 そうでなければ法を適切に運用することができないからです。 障害者総合支援法に規定される障害福祉サービスには,大きく分けると介護給付と訓練等給付があります。 介護給付の利用を希望する場合は,障害支援区分認定を受けなければ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回は,わが国の障害者福祉の歴史を取り上げます。 わが国の障害者福祉の始まりは,1949(昭和24)年の身体障害者福祉法だと言えるでしょう。 それ以前は,救貧制度の対象でした。 障害者の入所施設の始まりは,1960(昭和35)年の精神薄弱者福祉法(現在の知的障害者福祉法)です...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...
-
バートレット は, ソーシャルワーク実践の共通基盤 として「 価値 」「 知識 」「 介入(技術) 」を挙げています。 ソーシャルワーカーなら,フィールドが違えど,共通してもっているもの,という意味です。 3つの中のうち「価値」は,「ソーシャルワークの基盤と専門職」で中心的に学ぶ...