今回は,横断調査と縦断調査を取り上げます。
横断調査 |
ある時点で行う調査。 |
縦断調査 |
一定の期間を開けて,複数回行う調査。 同じ対象者(パネル)に対して複数回行うパネル調査は縦断調査の一つ。 |
それでは今日の問題です。
第33回・問題87
横断調査と縦断調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 縦断調査とは,一時点のデータを収集する調査のことをいう。
2 横断調査で得られたデータを,時系列データと呼ぶ。
3 パネル調査とは,調査対象者に対して,過去の出来事を振り返って回答してもらう調査のことをいう。
4 パネル調査は,横断調査に比べて,因果関係を解明するのに適している。
5 横断調査では,時期を空けた2回目以降の調査で同じ調査対象者が脱落してしまうといった問題がある。
知識不足だと正解するのが難しい問題でしょう。
横断調査と縦断調査の違いを押さえておくことが必要です。
それでは解説です。
1 縦断調査とは,一時点のデータを収集する調査のことをいう。
一時点のデータを収集する調査は横断調査です。
2 横断調査で得られたデータを,時系列データと呼ぶ。
時系列データは,縦断調査で得られるデータです。
3 パネル調査とは,調査対象者に対して,過去の出来事を振り返って回答してもらう調査のことをいう。
パネル調査は,同じ対象者に対して繰り返して調査を行うものです。
4 パネル調査は,横断調査に比べて,因果関係を解明するのに適している。
これが正解です。
因果関係とは,原因と結果です。
横断調査は一回きりの調査なので,原因と結果を明らかにするのは困難です。
因果関係を調べるのは,何度も繰り返して調査する縦断調査が向きます。
5 横断調査では,時期を空けた2回目以降の調査で同じ調査対象者が脱落してしまうといった問題がある。
時期を空けた2回目以降の調査で同じ調査対象者が脱落してしまうのは,パネルの脱落,あるいはパネルの摩耗といいます。
縦断調査の一つであるパネル調査で生じます。