今回は,調査票の配布と回収を学びます。
調査方法 |
内容 |
記入 |
経費 |
郵送調査 |
調査票を郵送するもの。 |
自計式 |
安い |
留置調査 |
調査員が訪問して調査票を配布するもの。 |
自計式 |
高い |
個別面接調査 |
調査員が訪問して,面接するもの。 |
他計式 |
高い |
集合調査 |
多くの人が集まる場所で調査票を配布するもの。 |
自計式 |
安い |
電話調査 |
調査員が電話で聞き取るもの。 |
他計式 |
安い |
調査対象者がスマホなどで入力する場合 |
自計式 |
経費も加えてみました。
郵送調査は,郵送費がかかっても,留置調査や個別面接調査よりも経費は安上がりであることに注意が必要です。
それでは,今日の問題です。
第33回・問題89
調査票の配布と回収に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 集合調査は,多くの人が集まる場所で調査票を配布後,個々の調査対象者に対して回答を尋ねて,調査員が調査票に記入して回収する方法である。
2 郵送調査は,調査対象者に調査票を郵便によって配布後,調査員が訪問して,記名のある回答済の調査票を回収する方法である。
3 留置調査は,調査対象者を調査員が訪問して調査票を置いていき,調査対象者が記入した後で調査員が回収する方法である。
4 訪問面接調査は,調査員が調査対象者を訪問して調査票を渡し,調査対象者に記入してもらい回収する方法である。
5 モニター調査は,インターネット上で不特定多数の人々に調査票を配信して回収する方法である。
前説にないものも出題されていますが,それほどは難しくないかもしれません。
それでは解説です。
1 集合調査は,多くの人が集まる場所で調査票を配布後,個々の調査対象者に対して回答を尋ねて,調査員が調査票に記入して回収する方法である。
集合調査は,多くの人が集まる場所で調査票を配布するのは適切です。
しかし,集合調査は,調査対象者が記入する自計式です。
2 郵送調査は,調査対象者に調査票を郵便によって配布後,調査員が訪問して,記名のある回答済の調査票を回収する方法である。
郵送調査は,調査対象者に調査票を郵便によって配布するのは適切です。
しかし,回収も郵送によって行うところが異なります。
3 留置調査は,調査対象者を調査員が訪問して調査票を置いていき,調査対象者が記入した後で調査員が回収する方法である。
これが正解です。
留置調査は,調査対象者が記入する自計式です。
調査員がいない時に記入するために,本当に適切な調査対象者が記入したのかがわかりません。そのために,回収の時に「これは誰が記入しましたか」といったように尋ねることも必要です。
4 訪問面接調査は,調査員が調査対象者を訪問して調査票を渡し,調査対象者に記入してもらい回収する方法である。
訪問面接調査は,調査員が調査対象者を訪問するのは適切です。
しかし,訪問面接調査は,個々の調査対象者に対して回答を尋ねて,調査員が調査票に記入する他計式であるところが異なります。
5 モニター調査は,インターネット上で不特定多数の人々に調査票を配信して回収する方法である。
モニター調査は,調査対象者を募集して,その中から調査に協力してもらうモニターを選んで,依頼します。
インターネット上で不特定多数の人々に調査票を配信して回収する方法は,インターネット調査です。