2024年11月29日金曜日

医師法

 

今回は,医師に関する問題に取り組みます。

 

前説なしに今日の問題です。

 

かなり難しいです。

 

33回・問題74

日本における医師の資格,業務及び偏在に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 医師が正当な理由なく業務上知り得た秘密を漏らす行為は,刑法により罰せられる。

2 医師は診察治療の求めがあった場合には,事由のいかんにかかわらず,拒むことはできない。

3 医療施設に従事する医師の人口10万対の数を地域別にみると,東北地方に比べて近畿地方が少ない傾向にある。

4 医師の養成機関に対する指定権者は,厚生労働大臣である。

5 医療施設に従事する医師数を施設種別にみると,診療所に従事する医師が最も多い。

 

難しかったでしょう?

 

正解は,選択肢1でした。

 

1 医師が正当な理由なく業務上知り得た秘密を漏らす行為は,刑法により罰せられる。

 

医師法には秘密保持義務違反が規定されておらず,刑法にその規定があります。

 

 

医師,薬剤師,医薬品販売業者,助産師,弁護士,弁護人,公証人又はこれらの職にあった者が,正当な理由がないのに,その業務上取り扱ったことについて知り得た人の秘密を漏らしたときは,6月以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。

 

刑法とはかなり唐突感があり,この選択肢を正解だと認識しにくいと思います。

 

このような問題は,国家試験当日は,わからなくても気にすることはありません。

 

それでは,ほかの選択肢を解説します。

 

2 医師は診察治療の求めがあった場合には,事由のいかんにかかわらず,拒むことはできない。

 

医師には,応召義務として「診察治療の求があった場合には,正当な事由がなければ,これを拒んではならない」と規定されています。

 

3 医療施設に従事する医師の人口10万対の数を地域別にみると,東北地方に比べて近畿地方が少ない傾向にある。

 

医師が少ないのは,東北地方です。

 

4 医師の養成機関に対する指定権者は,厚生労働大臣である。

 

医師の養成機関に対する指定は,文部科学大臣が行います。

 

医師の養成機関は大学なのですから当然でしょう。

 

5 医療施設に従事する医師数を施設種別にみると,診療所に従事する医師が最も多い。

 

医師の従事者が多いのは病院です。

最新の記事

児童発達支援管理責任者

  児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...

過去一週間でよく読まれている記事