母集団の性質を探るためには,全数調査を行うのが一番正確です。
しかし,規模の大きな母集団に対して全数調査を行うことは,大変です。
そのために,標本調査を行います。
標本調査には,無作為抽出法(確率抽出法)と有意抽出法(非確率抽出法)があり,母集団の性質を偏りなく把握することが可能です。
それでは,今日の問題です。
第33回・問題86
標本調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 非標本誤差は,回答者の誤答や記入漏れ,調査者の入力や集計のミスなどで生じる。
2 無作為抽出法による標本調査には,道で偶然に出会った見知らぬ人々を調査対象者として選ぶ方法も含む。
3 系統的抽出法は,母集団を性別や年齢別などの比率で分けて標本を得る無作為抽出の方法である。
4 有意抽出法は,確率抽出法の一方法である。
5 無作為抽出法による標本調査では,サンプルサイズの大小は,母集団を推計する信頼度に関係しない。
誤差について出題されています。
誤差には,標本抽出という方法で行うために母集団の性質とずれる標本誤差とそれ以外の理由の非標本誤差(測定誤差)があります。
非標本誤差には,記入漏れや集計ミスが含まれます。
ということで正解は,選択肢1です。
1 非標本誤差は,回答者の誤答や記入漏れ,調査者の入力や集計のミスなどで生じる。
標本誤差と非標本誤差の違いは,確実に押さえておきたいです。
ほかの選択肢も確認します。
2 無作為抽出法による標本調査には,道で偶然に出会った見知らぬ人々を調査対象者として選ぶ方法も含む。
道で偶然出会った人を選ぶのは,一読すると無作為抽出法と思うかもしれません。
しかし,時間や場所などによって,得られるデータは影響を受けます。
曜日も関係しそうです。
ということで,道で偶然出会った人を選ぶのは,有意抽出に含まれます。
3 系統的抽出法は,母集団を性別や年齢別などの比率で分けて標本を得る無作為抽出の方法である。
母集団を性別や年齢別などの比率で分けて標本を得る無作為抽出の方法は層化抽出法です。
系統的抽出法は,最初だけランダムで選び,そのあとは等間隔で抽出していきます。
そのため,抽出する台帳に規則性があると,適切な抽出ができなくなります。
4 有意抽出法は,確率抽出法の一方法である。
有意抽出法は,非確率抽出法です。
確率抽出法は,無作為抽出法です。
5 無作為抽出法による標本調査では,サンプルサイズの大小は,母集団を推計する信頼度に関係しない。
サンプルサイズとは,標本数のことです。
標本数はある程度の大きさがないと,推計の信頼度は低くなります。
標本調査には,無作為抽出法(確率抽出法)と有意抽出法(非確率抽出法)があり,母集団の性質を偏りなく把握することが可能です。
それでは,今日の問題です。
第33回・問題86
標本調査に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 非標本誤差は,回答者の誤答や記入漏れ,調査者の入力や集計のミスなどで生じる。
2 無作為抽出法による標本調査には,道で偶然に出会った見知らぬ人々を調査対象者として選ぶ方法も含む。
3 系統的抽出法は,母集団を性別や年齢別などの比率で分けて標本を得る無作為抽出の方法である。
4 有意抽出法は,確率抽出法の一方法である。
5 無作為抽出法による標本調査では,サンプルサイズの大小は,母集団を推計する信頼度に関係しない。
誤差について出題されています。
誤差には,標本抽出という方法で行うために母集団の性質とずれる標本誤差とそれ以外の理由の非標本誤差(測定誤差)があります。
非標本誤差には,記入漏れや集計ミスが含まれます。
ということで正解は,選択肢1です。
1 非標本誤差は,回答者の誤答や記入漏れ,調査者の入力や集計のミスなどで生じる。
標本誤差と非標本誤差の違いは,確実に押さえておきたいです。
ほかの選択肢も確認します。
2 無作為抽出法による標本調査には,道で偶然に出会った見知らぬ人々を調査対象者として選ぶ方法も含む。
道で偶然出会った人を選ぶのは,一読すると無作為抽出法と思うかもしれません。
しかし,時間や場所などによって,得られるデータは影響を受けます。
曜日も関係しそうです。
ということで,道で偶然出会った人を選ぶのは,有意抽出に含まれます。
3 系統的抽出法は,母集団を性別や年齢別などの比率で分けて標本を得る無作為抽出の方法である。
母集団を性別や年齢別などの比率で分けて標本を得る無作為抽出の方法は層化抽出法です。
系統的抽出法は,最初だけランダムで選び,そのあとは等間隔で抽出していきます。
そのため,抽出する台帳に規則性があると,適切な抽出ができなくなります。
4 有意抽出法は,確率抽出法の一方法である。
有意抽出法は,非確率抽出法です。
確率抽出法は,無作為抽出法です。
5 無作為抽出法による標本調査では,サンプルサイズの大小は,母集団を推計する信頼度に関係しない。
サンプルサイズとは,標本数のことです。
標本数はある程度の大きさがないと,推計の信頼度は低くなります。