年々,国試問題の文字数が少なくなっています。
文字数が少なくなるということは,引っ掛けポイントも少なくなることを意味します。
余計な言い回しがない分,知識がストレートに得点につながる問題だと言えます。
以前は,知識があっても得点できない国試だったことから考えると,今は基礎力をしっかりつけた人はぞの努力は報われる国試になってきたと言えます。
一見得点できそうですが,勉強不足の人は得点できない問題は実は多いです。
第30回・問題42 現行の地方公共団体の事務に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
1 地方公共団体の事務は,機関委任事務,法定受託事務,自治事務の3つに分類される。
2 社会福祉法人の認可事務は,自治事務である。
3 生活保護の決定事務は,法定受託事務である。
4 児童扶養手当の給付事務は,自治事務である。
5 養護老人ホームへの入所措置は,機関委任事務である。
この問題は「福祉行財政と福祉計画」で出題されたものです。
答えは,選択肢3です。
この問題は多くの人が思うほど,簡単ではあまりません。
なぜならこの問題は,直近3年間の過去問に類似問題がないからです。
こういうところに基礎知識の違いが出てきます。
類似問題は,旧カリ時代までさかのぼらなければなりません。
第20回・問題70 次の記述のうち,地方公共団体が行う自治事務として正しいものを一つ選びなさい。
l 就学に関する事務。
2 生活保護の決定と実施に関する事務。
3 精神障害者に対する本人の同意によらない入院措置に関する事務。
4 「感染症予防法」に基づき行われる健康診断及び就業制限に関する事務。
5 一般旅券(パスポート)の発給に関する事務。
答えは2です。第30回と一緒ですね。
まず基礎知識とは,地方公共団体の事務は,自治事務と法定受託事務しかないということです。
過去問解説を見ると,団体委任事務がどうのこうの,機関委任事務がどうのこうの,とか書かれているので,混乱しますが,自治事務と法定受託事務しか現在はありません。
勉強不足の人は,第30回国試の問題では,
混乱したまま
機関委任事務が含まれた選択肢を選びがちになります。
2年連続で出題されることは少ないので,次に出題されるのは数年先ということになると思いますが,ここで覚えておきたいのは,
生活保護の自立の助長に関する指導は,自治事務に当たります。
機械的に,生活保護に関する事務は,法定受託事務である,と覚えていては引っ掛けられます。
最新の記事
身体障害者福祉法
今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。 身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。 成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。 1949 年当時 現在 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
今回は,グループワーク(集団援助技術)の主な理論家を学びます。 グループワークの主な理論家 コイル セツルメントやYWCAの実践を基盤とし,グループワークの母と呼ばれた。 また,「グループワーカーの機能に関する定義」( ...