第31回の国試へのカウントダウンが始まっています。
第31回に向けた参考書は夏の時期に発売されます。
学校の先生は,
制度が変わっているので,それを待ってから勉強した方がよい
とアドバイスされる人もいるでしょう。
第30回国試では,平成29年に施行された法は,出題されていないと思います。
平成28年10月に施行されたものがわずか1問出題されたに過ぎません。
➡ 問題82
たった1問のために,勉強の開始を遅らせるのは,適切なことだと思いません。
参考書改訂のポイント
①数字を新しくする。
②今年出題されたものを加える。
①について
36.5%を37.2%に変えるなど。
国試では,細かい数字は問われることはありません。
②について
2年連続で出題されるものは多くはありません。3年連続,4年連続で出題されています。
これらのことから,参考書は,現行版のものでも十二分に使えます。
丁寧に作られた参考書なら,修正の必要はほとんどありません。
それにもかかわらず,毎年新しいものを出版するのは,新しいものを出さないと本が売れないからです。
先輩から後輩への譲渡が多くなると立ち行かなくなる出版社もあるでしょう。出版界にとっては本が売れない中,受験産業は重要なのです。
毎年,一見さんが出題されます。
しかし,一見さんが2年連続して出題されることはまずないでしょう。
しかし,改訂する時はそれを加えます。
こんごの出題に備えるためです。ずっとあとに出題されることはあると思いますが,その可能性がとても低いです。
第30回の一見さんです。
問題28
貧困に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
1 ポーガム(Paugam,S)は,車輪になぞらえて,経済的貧困と関係的・象徴的側面の関係を論じた。
2 タウンゼント(Townsend,P)は,相対的剥奪指標を用いて相対的貧困を分析した。
3 ピケティ(Piketty,T.)は,資産格差は貧困の世代間連鎖をもたらさないと論じた。
4 ラウントリー(Rowntree,B.S)は,ロンドン市民の貧困調査を通じて「見えない貧困」を発見した。
5 リスター(Lister,R.)は,社会的降格という概念を通して,現代の貧困の特徴を論じた。
ポーカム,ピケティ,は一見さんです。
一見さんが正解選択肢に配置されたとしたら,それは重要なものだからです。
多くの場合,間違い選択肢を作るために,一見さんを登場させます。
一見さんを見ると,心臓がバクバクになると思います。それが試験委員が仕掛けたトラップです。
気持ちを落ち着けて,よく読むとトラップを避けることができます。
人よりも1点でも多く取らないと不合格になってしまう入学試験などなら,人よりも多くの知識が必要です。
社会福祉士で必要な勉強は,必要最低限のものを確実に覚えていくことです。
多くのものを詰め込もうと思うとあいまいになってしまい,試験で迷う原因となります。
忘れても忘れても繰り返して勉強することが大切です。
因みに,今日の問題では,受験生の中には選択肢4の「ラウントリー」を正解にした人が多かったと思います。正解は,選択肢2のタウンゼントの相対的剥奪です。
似たものを混同させように出題するのは,国試の王道です。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...