2018年2月12日月曜日

社会福祉士国家試験で合格をつかむ!!

社会福祉士の資格は,平成とともに歩んできました。

平成元年に第1回国家試験が実施されたので,年号と実施回が同じなのでとても分かりやすいものです。

つまり平成30年には第30回国家試験といったようになっています。

しかし,それは平成31年に実施される第31回で終わりです。第32回からは新しい年号による国家試験になります。

そういう面で,第32回国試は新しい幕開けの国試となります。

さて,それがどんなものになるかは今のところは想像することはできません。

どんな内容になろうとも,基礎力が大切なことは変わりません。


リベンジを目指す方へ

第25回以降,国試の文字数は一貫して減少してきています。

最も合格基準点が上がった第30回国試問題の中では,以下は難易度が高い部類に入る問題です。

第30回・問題32 

社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。

1 1951年(昭和26年)に,現在の全国社会福祉協議会の前身となる中央慈善協会が設立された。

2 1962年(昭和37年)に,全国社会福祉協議会は「社会福祉協議会基本要項」の中で,社会福祉協議会の基本的機能はコミュニティ・オーガニゼーションの方法を地域社会に適用することであるとした。

3 1979年(昭和54年)に,全国社会福祉協議会は「在宅福祉サービスの戦略」の中で,ボランティアが行政サービスを代替すべきであると提言した。

4 1983年(昭和58年)に,都道府県社会福祉協議会による事業が拡大する中で,都道府県社会福祉協議会が法的に位置づけられた。

5 1992年(平成4年)に,全国社会福祉協議会は「新・社会福祉協議会基本要項」の中で,「住民主体の原則」を初めて明文化した。

この問題の文字数は決して多くはないですが,ほかの問題に比べると長い方です。

このくらいの文字数まで戻されてしまうと,解きにくい問題ばかりになってしまう危険性があります。

この問題の正解は選択肢2です。

しかし,すぐ答えにたどり着くことはできません。

しっかりした知識をもって,他の選択肢が消去できることが正解できるコツです。


『社会福祉協議会基本要項(1962)』
 社会福祉協議会はひろく住民の福祉増進を目的とする組織であるので,その機能は広範かつ多岐にわたることはいうまでもない。しかし社会福祉協議会の基本的機能はコミュニティ・ オーガニゼーションの方法を地域社会にたいして総合的に適用することである。

と述べられています。

参考書や来年度の模擬試験は,おそらく社会福祉協議会基本要項を深掘りするものもあるでしょう。

試験対策の先生も,「社会福祉協議会基本要項に目を通しておきましょう」と言うでしょう。

しかし,これ以上決して深掘りはしないのが社会福祉士の国試の特徴です。

出題範囲が広いため,深掘りしてしまうと,本当に覚えてもらいたいものが出題できないからです。


<今日の一言>

国試には「あと数点の壁」というものが存在します。

しかもこの壁はとてつもなく高くそびえたちます。

次回の国試で,合格を期すためには,基礎力をつけることが極めて重要です。

そうすれば,合格への道は必ず開かれます。

チームfukufuku21と一緒に合格を目指していきましょう!!


(2019/08/01追記)

第31回国試は,第28回国試程度の文字数まで長くなりました。
第32回国試も第31回程度の文字数で出題されるでしょう。

それでも,第25回のような問題になることはありません。
じっくりしっかり実力を積み上げた人が合格する国試となるでしょう。

最新の記事

児童手当法と児童手当

  今回は児童手当法と児童手当を学びます。 児童手当法,児童扶養手当法,特別児童扶養手当法は,児童扶養手当法(1961年),特別児童扶養手当法(1964年),児童手当法(1971年)の順で成立していきました。 児童手当法の児童の定義は,18歳に達する日以後の最初の3月31日までの...

過去一週間でよく読まれている記事