厚生労働省から
第31回社会福祉士国家試験の施行について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000171154_00008.html
が発表されて,さらに受験の手引きも届き,国試に向けて気合いが入ってきたところだと思います。
国試までの6か月は,短いようですが,実際にはとても長い期間です。
決して焦らず,落ち着いて集中できれば,合格をつかむだけの時間はあります。
多くの人にそう言えるのは,この時点までです。
一日中勉強できる環境にある人ならいざ知らず,一般的には,勉強を始める時期が遅くなれば遅くなるだけ,合格できる確率が下がっていきます。
今日も「今日の問題」をお休みして,国試について考えてみようと思います。
さて,今日のテーマは「社会福祉士の国試に関する都市伝説(デマ)」です。
今まで聞いたことがあるものをまとめてみました。
ソ教連(日本ソーシャルワーク教育学校連盟)の模試は,国家試験を作っている先生が作っているらしい
ソ教連(日本ソーシャルワーク教育学校連盟)は,社養協(日本社会福祉士養成校協会),精養協(日本精神保健福祉士養成校協会)などが合併してできた団体です。
どこから,こんなデマが出るのかは分かりませんが,国家試験の試験委員は,国家試験対策にかかわる仕事は一切できません。
過去には,試験副委員長だった先生が,試験委員になる前に過去問解説本を書いていたことが問題となり,辞任に追い込まれたことがあります。
ソ教連の模試は,過去に試験委員だった人でさえ一切担当していません。
ソ教連模試の試験委員
https://www.spw-mosi.com/exam/pages/moshigaiyou
第31回社会福祉士国家試験の施行について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000171154_00008.html
で国試の試験委員が発表されていますが,それと比べてみても当然同じ人の名前はありません。
ソ教連(日本ソーシャルワーク教育学校連盟)の模試から,国家試験の問題が出題される。
このデマは,ある研修講師が受講生に対して言ったものです。
この当時は,まだ社養協の時代でした。
1月の直前対策だったこともあり,この言葉を聞いた受講生は焦り,まだ残っていた社養協模試を慌てて購入しました。
当然,そこから重点的に出題されるはずはありません。
かけた時間が無駄になりました。
直前には新しいことをやっては絶対にだめです。最後の総仕上げをする時。
その時期に,新しいものを購入して勉強するのは,試験対策としては絶対にやってはいけないことです。
ソ教連は,社会福祉士等を養成する学校の集まりですが,民間団体です。
その年の国試に直結するような特別な情報を持ち合わせているはずはありません。
因みに,第30回国試に向けた模試の平均点は,第29回に比べて5点も下がっています。
問題の傾向をもし知っていたなら,実際の国試結果と真逆になるような平均点にはならないはずです。
この反省をもとに,第31回対策用の模擬試験問題がどのように修正されるのか注目したいところです。
受験生は,試験前はとてもナーバスになります。
それを知ってか知らずか,無神経な発言をする試験対策講師には,憎しみさえも抱いています。
<今日のまとめ>
受験生の中で広がる「〇〇らしい」
はほとんど信用性の低いものです。
一番多いのは
「〇〇が出題されるらしい」
だと思います。
社会福祉士の国試は,出題範囲が広いことが特徴です。
予測してそこが当たることもあるかもしれません。
しかし,いわゆる「ヤマをはって」絞り込んだ勉強で合格できるものではありません。
今必要なのは,確実に一つひとつ覚えていくことです。ヤマをはることではありません。
それができた人は必ず合格基準点を超えることができます!!
最新の記事
消費者契約法
契約を取り消すことができる制度として,クーリング・オフ制度があります。 しかし,利用できるのは,訪問販売や電話に勧誘などによって契約したものに限られます。 消費者契約法は,以下のような場合に取り消すことができます。 出典:消費者庁「知っていますか? 消費者契約法―早わかり!消費...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
様々なアプローチが第31回国試までに出題された回数を整理すると以下のようになります。 アプローチ名 出題回数 ・心理社会的アプローチ 9 ・機能的アプローチ 4 ・問題解決アプローチ ...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...
-
ソーシャルワークは, ケースワーク グループワーク コミュニティワーク(コミュニティオーガニゼーション) とそれぞれの専門領域で発展していきました。 ソーシャルワークの統合化とは,それらのソーシャルワークとしての共通基盤を明確にすることを意味しています。 そのきっかけとなったのが...