第31回国試(2019年2月実施)の「受験の手引き」が試験センターから発送されています。
早い方では,先週のうちに届き始めています。
一方,厚生労働省からも
第31回社会福祉士国家試験の施行について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000171154_00008.html
が発表されています。
受験者数は,第26回以降,45,000人前後で推移していましたが,第30回は,第29回よりも2,000人ほど減って,43,937名でした。
なぜ受験者数が減ったと思いますか?
実は,受験料が約2倍に値上げされたのです。
そのため,いわゆる「記念受験組」の受験が減ったのだと思われます。
受験料は前回と同じです。
ということは,前回と同じように,いわゆる「記念受験組」の受験は一定数抑制されることが予測されます。
記念受験組が減るということは,受験者はしっかり勉強してきた人で構成されることを意味します。
記念受験組は,福祉系大学等で受験資格を得ながらも,既に一般企業等に就職が決まり,社会福祉士の資格を必要としていない人,通信教育等で受験資格を得ながらも,受験勉強が進んでいないものの,次回のために一応受験しておく,といった人たちです。
記念受験組の存在は,国試会場では目障りですが,合格率を一定のところに保つためには,重要な役割を果たしています。
現行カリキュラムでの合格基準点と合格率の推移
第22回 84点 合格率 27.5%
第23回 81点 合格率 28.1%
第24回 81点 合格率 26.3%
第25回 72点 合格率 18.8%
第26回 84点 合格率 27.5%
第27回 88点 合格率 27.0%
第28回 88点 合格率 26.2%
第29回 86点 合格率 25.8%
第30回 99点 合格率 30.2%
第25回が極端に落ち込んでいることが分かると思います。
その教訓をもとに,それ以降は合格基準点をできる限り90点に近づけていくように出題を工夫してきたことが予想されます。
一方合格率は,魔の第25回を除くと,第29回が最も低くなっていることが分かります。
問題全体の文字数を少なくことで,解きやすい問題にしているにもかかわらず,第29回は,合格基準点も合格率も下がってしまったことに,試験センターは危機感を覚えたのでしょう。
さらに解きやすい問題にチャレンジしたのが第30回です。
そこに,受験料の値上げという別の要素が加わったことで,もともと目論んでいたものよりも,合格基準点を上げざるを得なかったと思われます。
もし,受験者数が減っていなければ,合格基準点は確実にあと数点は低かったはずです。
記念受験組が最下層を形成してくれるためです。
2つの要素が絡み合って,第30回の異常な合格基準点が上がってしまったと考えています。
今回も記念受験組がどのような行動をとるかによって,また結果が大きく変化します。
昨年から引き上げられたこの金額に慣れてくれていれば,受験するでしょうし,高いと思えば,受験回避するでしょう。
記念受験組が少なくなれば,また過酷な試験となる可能性があります。
さて,試験委員も発表されています。
試験委員は,偶数年務めることが多いようです。
試験委員長に着目すると,
4年ずつ務めてきていましたが,前委員長の古川孝順先生は,第19回~第25回までの7年間という半端な年で終わっています。本当は,もう一年続けることを予定していたものを,第25回の責任を取って変わったのではないかと予測しています。
第26回以降は,坂田周一先生が務めています。
第26回以降の安定した問題は,坂田組が作ってきたと言えます。
第30回は,記念受験組が受験しなかったという予想外のことが起きましたが,問題自体はある程度,試験センターの眼鏡にかなったものだったということではないでしょうか。
これらから考えられることは,第31回国試もサバイバルゲームになる可能性があるということです。
難しい問題も混ぜては出題されると思いますが,基本ラインは変わらないと考えています。
つまり,誰もが解ける問題で得点できないという問題がより多い人が不合格になるということです。
確実な知識をつけていくことが,合格への近道です。
<今日のおまけ>
第31回の国試会場は,受験票が届かないとどこになるか分かりませんが,第30回の会場データはこちら
https://fukufuku21.blogspot.com/2018/02/30.html
試験会場は,試験センターでは発表しないので,貴重なデータだと思います。
最新の記事
国際生活機能分類(ICF)の問題
国際生活機能分類(ICF)は,タクソノミーⅠ型だけだはなく,タクソノミーⅢ型でも出題されています。 どちらにも対応できることが必要です。 ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
前回に引き続き,今回もヴェーバーの社会的行為です。 目的合理的行為 価値合理的行為 伝統的行為 感情的行為 目的を達成するために行う行為。 行動そのものに意味がある行為。結果は重視されない。 慣習や習慣によって行う行為。 感情によって行う行為。 それでは,今日の問...
-
今日から新年度です。 気持ちを新たにスタートです。 当学習部屋を開設以来,ほぼ毎日新しい情報を出して来ました。 ずっとご覧になっていた方は,間が空いたことが不思議に思ったでしょう。 実は,今年の国家試験が終わったところから,ペースを変えて,2日に1回にしようと計画していました。 ...
-
前回まで, ①役割期待 ②役割距離 を紹介してきました。 そのうちの②役割距離は,ちょっと難しい概念でしたが,理解できましたでしょうか。 役割距離とは, 人は役割期待に対して,ちょっと距離を置いた行動をとること。 理解しきれていない人は,もう一度前回を確...
-
保護観察は,保護観察対象者の改善更生を図ることを目的として,「指導監督」と「補導援護」を行うことで実施されます。 指導監督の 方法 ・面接その他の適当な方法により保護観察対象者と接触を保ち,その行状を把握すること。 ・保護観察対象者が一...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...