第30回国試は,合格基準点が過去最高の99点になったことで,さまざまな論議を呼び起こしました。
第31回国試は,それを受けてどのように変わるのかは分かりませんが,試験委員の構成メンバーはほとんど入れ替わっていないことから,基本的なことは踏襲されると思います。
基本ライン(チームfukufuku21の考察の結果による)
①問題文の中に,3つ以上の要素は作らない。
②誰でも間違いだと分かるような言い回しをしない。
③表現はそろえる。
といった内容です。
①については,
Aは,Bをいう。
という表現にする,ということです。
Aは,〇〇なので,Bである。
Aは,BやCをいう。
AはBであるが,CはAでない。
という問いかけはほとんど見られません。
②については,
「すべて」「のみ」などの表現はほとんど見られなくなってきています。
第30回で,「のみ」が使われているのは,たった一か所
育児休業中,C さんの厚生年金保険の保険料は,事業主負担分のみ免除される。
です。
「すべて」は一か所も使われていません。
現行カリキュラム第1回の第22回では
のみ 3か所
すべて 4か所
といった感じです。
旧カリキュラムの第15回をみると
のみ 8か所
すべて 5か所
間違い選択肢の常とう手段である表現を入れなくても作問できる技術を持ち始めたということなのだと思います。
③については
1 〇〇ではない。
2 〇〇ではない。
3 〇〇ではない。
4 〇〇である。
5 〇〇である。
というような表現のばらつきは避ける傾向にあるようです。
第30回では
1 勉強不足に原因がある。
2 問題が難しかったことに原因がある。
3 電車が遅れ遅刻したことに原因がある。
4 運が悪かったことに原因がある。
5 教師の指導力不足に原因がある。
これは「原因がある」とそろっています。
1 都道府県は,発達障害者支援センターを設置しなければならない。
2 都道府県は,身体障害者更生相談所を設置しなければならない。
3 市町村は,児童相談所を設置しなければならない。
4 市町村は,婦人相談所を設置しなければならない。
5 市町村は,保健所を設置しなければならない。
これは「設置しなければならない」とそろっています。
表現をそろえられると迷いやすくなります。
これらの基本ラインは踏襲しつつも,点数が取りにくい問題をつくるとすると,間違い選択肢は,思いっきりでたらめなものを組み込む方法があります。
受験生は,それをされるとさに混乱します。
たった1つの選択肢で,問題の難易度は大きく変わるのです。
国試は,本来は学んだことを問うものです。
五者択一(あるいは択二)でなければ,でたらめな出題をする必要はありません。
そういう面では,試験委員にとっては,でたらめ選択肢を入れることは,心苦しいものなのかもしれません。
しかし,①~③の基本ラインで出題してくれるなら,正解選択肢はシンブルになっているので,知識のある人は正解できるものとなります。
知識の差で,点数は大きく差がつく試験となります。
最新の記事
主な部位別がん死亡数
今回は,主な部位別がん死亡数を学びます。 男女差があります。 最も多いのは, 男性は肺がん 女性は大腸がん 3位までまとめると以下のようになります。 主な部位別がん死亡数 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
グループワークは以下の過程で実施されます。 準備期 ワーカーがグループワークを行う準備を行う段階です。 この段階には「波長合わせ」と呼ばれるクライエントの抱える問題,環境,行動特性をワーカーが事前に把握する段階が含まれます。波長合わせは,準備期に行うので注意が必要です。 ...
-
国試での出題実績のあるアプローチは以下の12種類です。 出題基準に示されているもの ・心理社会的アプローチ ・機能的アプローチ ・問題解決アプローチ ・課題中心アプローチ ・危...
-
ICFで用いられる用語の定義 健康状態 疾病,変調,傷害など 心身機能 身体系の生理的機能(心理的機能を含む) 身体構造 身体の解剖学的部分 ...
-
人は,一人で存在するものではなく,環境の中で生きています。 人と環境を一体のものとしてとらえるのが「システム理論」です。 人は環境に影響を受けて,人は環境に影響を与えます。 人⇔環境 この双方向性を「交互作用」と言います。 多くのソーシャルワークの理論家が「人...
-
絶対に覚えておきたい社会的役割は, 第1位 役割期待 第2位 役割距離 第3位 役割取得 第4位 役割葛藤 の4つです。 今回は,役割葛藤を紹介します。 役割葛藤とは 役割に対して葛藤すること 役割葛藤を細かく分けると 役割内葛藤と役割間葛藤があ...