2018年8月25日土曜日

国試問題の基本ライン~近年の国試の特徴

第30回国試は,合格基準点が過去最高の99点になったことで,さまざまな論議を呼び起こしました。

第31回国試は,それを受けてどのように変わるのかは分かりませんが,試験委員の構成メンバーはほとんど入れ替わっていないことから,基本的なことは踏襲されると思います。

基本ライン(チームfukufuku21の考察の結果による)

①問題文の中に,3つ以上の要素は作らない。

②誰でも間違いだと分かるような言い回しをしない。

③表現はそろえる。

といった内容です。

①については,

Aは,Bをいう。

という表現にする,ということです。

Aは,〇〇なので,Bである。
Aは,BやCをいう。
AはBであるが,CはAでない。

という問いかけはほとんど見られません。

②については,

「すべて」「のみ」などの表現はほとんど見られなくなってきています。

第30回で,「のみ」が使われているのは,たった一か所

育児休業中,C さんの厚生年金保険の保険料は,事業主負担分のみ免除される。
です。

「すべて」は一か所も使われていません。

現行カリキュラム第1回の第22回では
のみ 3か所
すべて 4か所
といった感じです。

旧カリキュラムの第15回をみると
のみ 8か所
すべて 5か所

間違い選択肢の常とう手段である表現を入れなくても作問できる技術を持ち始めたということなのだと思います。

③については

1 〇〇ではない。
2 〇〇ではない。
3 〇〇ではない。
4 〇〇である。
5 〇〇である。

というような表現のばらつきは避ける傾向にあるようです。

第30回では

1 勉強不足に原因がある
2 問題が難しかったことに原因がある
3 電車が遅れ遅刻したことに原因がある
4 運が悪かったことに原因がある
5 教師の指導力不足に原因がある

これは「原因がある」とそろっています。

1 都道府県は,発達障害者支援センターを設置しなければならない
2 都道府県は,身体障害者更生相談所を設置しなければならない
3 市町村は,児童相談所を設置しなければならない
4 市町村は,婦人相談所を設置しなければならない
5 市町村は,保健所を設置しなければならない

これは「設置しなければならない」とそろっています。

表現をそろえられると迷いやすくなります。

これらの基本ラインは踏襲しつつも,点数が取りにくい問題をつくるとすると,間違い選択肢は,思いっきりでたらめなものを組み込む方法があります。

受験生は,それをされるとさに混乱します。

たった1つの選択肢で,問題の難易度は大きく変わるのです。

国試は,本来は学んだことを問うものです。

五者択一(あるいは択二)でなければ,でたらめな出題をする必要はありません。

そういう面では,試験委員にとっては,でたらめ選択肢を入れることは,心苦しいものなのかもしれません。

しかし,①~③の基本ラインで出題してくれるなら,正解選択肢はシンブルになっているので,知識のある人は正解できるものとなります。

知識の差で,点数は大きく差がつく試験となります。

最新の記事

ノーマライゼーションの国家試験問題

 今回は,ノーマライゼーションに取り組みます。 前説なしで,今日の問題です。 第26回・問題93 ノーマライゼーションの理念に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。 1 すべての人間とすべての国とが達成すべき共通の基準を宣言した世界人権宣言の理念として採用された。 2...

過去一週間でよく読まれている記事