社会福祉士の国家試験の合格率は,第30回が高くなったとは言え,それでも30%程度です。
試験を実施している社会福祉振興・試験センターが今後どのように方針を変えるか分かりませんが,少なくても40%や50%も合格させるつもりはないだろうと思います。
つまり,同じ福祉の国家資格である介護福祉士や精神保健福祉士とは違うということです。
そこを押さえておくことは自分が合格するためにとても大切です。
さて,今日も国試にかかわる都市伝説を続けます。
3か月あれば合格できる
試験合格者によるアドバイスで最もありがたくないのは,これだと思っています。
チームfukufuku21は,このことについて何度か書いてきましたが,とても根強いものです。
試験勉強で大切なのは,かけた時間ではなく,どんな勉強をしたのかです。
3か月神話を鵜呑みにすると大変なことになります。
3年間の過去問を3回繰り返せば合格できる
「3か月で合格できる」よりは,少し具体的な方法論だと思います。
しかし,3年間の過去問を本当に丁寧に解けばよく分かりますが,繰り返し出題されているものは,ほんの一部です。数えたことはありませんが,3年間の問題で重なっているものは,5分の1もないでしょう。
50歳代の合格率は3%
国家試験センターは,合格者の年代別の割合は発表していますが,受験者の年代別の割合は発表していません。
つまり,年代別の合格率は分かりません。
ここに恣意的なものを感じるのです。
もしかすると,大学生が大半を占める20歳代の合格率よりも,それ以上の年代の方が合格率が高いのではないかと思うのです。
30歳代以上の受験者の多くは,一般養成施設で受験資格を得た人だと思います。
学校別の合格率が発表されていますが,全受験者の合格率よりも下回る大学は半分くらいありますが,一般養成施設でその数字を下回っているところはほとんどありません。
そこから想像すると,20歳代よりも30歳代以上の方が合格率が高いかもしれない,という仮説はあながち間違いではないように思います。
どちらにしても50歳代の合格率が3%というデータを表すものは発表されていないわけですから,完全なデマであることは間違いありません。
前回と今回の2回にわたり,都市伝説をまとめてみました。
合格に必要なものは,地道な勉強しかありません。
そこに必要なのは,一つひとつを確実に覚えていくための工夫です。
介護福祉士の資格を持っている人も多いと思いますが,国試問題の作られ方はまったく違うので,その延長で考えると失敗のもとです。
制度をいかに正確に押さえていくかは,合否を分ける要素です。
次回からは,また問題を解きながら,勉強法をお伝えしていきたいと思います。
制度間でつながる法則性,歴史問題を押さえるための時間軸など,過去問はヒントの宝庫ですが,それらは3年間の過去問を3回解くだけでは分かり得ないものです。
最新の記事
身体障害者福祉法
今回は,身体障害者福祉法を取り上げます。 身体障害者福祉法は, 1949 年(昭和 24 年)に作られた法律です。 成立当時の法の目的と現在の目的を比較してみます。 1949 年当時 現在 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
診断主義は,1920年代に登場して,現在は,心理社会的アプローチに発展しています。 機能主義は,機能主義の批判的な立場で,1930年代に登場して,現在,機能的アプローチに発展しています。 それでは,今日の問題です。 第32回・問題101 ソーシャルワーク実践理論の基礎に関する次...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
模擬試験を受験するとその場で解答をもらえることが多いので,すぐ自己採点する人も多いことと思います。 しかし,ここで気を付けなければならないのは,模擬試験は,実際の国家試験よりも点数が取りにくい傾向にあることです。 そこを押さえておかないと「あれだけ勉強したのに点数が取れな...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
まずは戦後の社会保障制度の変遷を考えてみたいと思います。 昭和 20 年代 は,国民全体が貧しく,救貧の時代です。救貧の中心的制度は,公的扶助です。 昭和 30 年代 に入ると,高度経済成長の時代になり,防貧の時代になります。防貧の中心的制度は,社会保険で...