生活保護法には,基本原理と基本原則という軸があるので,国試問題を解く時にもそれを軸にすれば解きやすいと思います。
生活保護法の基本原理・基本原則
https://fukufuku21.blogspot.com/2018/09/1_9.html
じっかり押さえたところで,今日の問題です。
第29回・問題69 生活保護の決定と実施に関する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
1 他の法律に定める扶助は,生活保護法による保護に優先して行われる。
2 生活に困窮していても借金がある場合は,保護を受けることができない。
3 資力調査等に日時を要する場合は,保護の開始の申請から60日まで保護の決定を延ばすことができる。
4 急迫した状況にある場合は,資産等の調査を待たずに保護を開始することができる。
5 生活保護法による生活扶助は,居宅よりも保護施設において行うことが優先される。
問題自体は,そんなに難易度は高くはないと思いますが,「2つ選ぶ」という大きな落とし穴があるので気を付けなければなりません。
それでは解説です。
1 他の法律に定める扶助は,生活保護法による保護に優先して行われる。
これは正解です。保護の補足性の原理です。何のひねりもありません。
2 生活に困窮していても借金がある場合は,保護を受けることができない。
これは間違いです。
無差別平等の原理です。原理は,例外のないルールです。
困窮に至った理由は問われず,困窮の事実をもって保護します。
3 資力調査等に日時を要する場合は,保護の開始の申請から60日まで保護の決定を延ばすことができる。
これは間違いです。
「通知は,申請のあった日から十四日以内にしなければならない。ただし,扶養義務者の資産及び収入の状況の調査に日時を要する場合その他特別な理由がある場合には,これを三十日まで延ばすことができる」と規定されています。
通知の期限については,「はじめまして」です。今までは出題されていません。
しかし,60日は長すぎると感じることでしょう。待つ身は長いです。
60日と言えば,かつては国試が終わってから合格発表まで約60日でした。
今は約1か月半です。それでも長いです。
4 急迫した状況にある場合は,資産等の調査を待たずに保護を開始することができる。
これは正解です。
申請保護の原則です。
原則は,例外のあるルールです。
原則は「申請保護」,例外は「職権保護」です。
5 生活保護法による生活扶助は,居宅よりも保護施設において行うことが優先される。
これは間違いです。
生活扶助を目的とする施設は,救護施設と更生施設の2つがあります。
しかし,原則は,居宅での保護です。
<今日の一言>
「魔の第25回」以降,正解を2つ選ぶ問題が出現しました。
事例問題は,2つ選ぶのは結構難しいですが,一般的な一問一答式の問題はそれほど難しくはありません。
しかし,注意すべきなのは,突然2つ選ぶ問題が出てくるので,見落としがちであることです。
特に今日の問題のように,選択肢1が正解なら,そのあとの選択肢はしっかり見ないで答えを記入してしまうおそれがあります。
2つ選ぶ問題は,全体では10~15問程度なので,注意しないと見逃してしまいがちです。
模擬試験を受験するなどして,自分なりの対策を立てて実践するのも一つの手です。
国試会場は,とにかく冷静になるのは難しいので,事前の練習は欠かせません。
最新の記事
児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者(児発管)とは,障害児通所支援及び障害児入所支援で,個々のこどもや家族のニーズに応じた一連のサービス提供プロセスを管理する支援提供の責任者です。 業務には,個別支援計画があります。 障害者総合支援法に規定されるサービス管理責任者(サビ管)に相当します。 ...
過去一週間でよく読まれている記事
-
システム理論は,「人と環境」を一体のものとしてとらえます。 それをさらにすすめたと言えるのが,「生活モデル」です。 エコロジカルアプローチを提唱したジャーメインとギッターマンが,エコロジカル(生態学)の視点をソーシャルワークに導入したものです。 生活モデルでは,クライエントの...
-
イギリスCOSを起源とするケースワークは,アメリカで発展していきます。 1920年代にペンシルバニア州のミルフォードで,様々な団体が集まり,ケースワークについて毎年会議を行いました。この会議は通称「ミルフォード会議」と呼ばれます。 1929年に,会議のまとめとして「ミルフ...
-
問題解決アプローチは,「ケースワークは死んだ」と述べたパールマンが提唱したものです。 問題解決アプローチとは, クライエント自身が問題解決者であると捉え,問題を解決できるように援助する方法です。 このアプローチで重要なのは,「ワーカビリティ」という概念です。 ワー...
-
ソーシャルワークは,ケースワーク,グループワーク,コミュニティワークとして発展していきます。 その統合化のきっかけとなったのは,1929年のミルフォード会議報告書です。 その後,全体像をとらえる視座から問題解決に向けたジェネラリスト・アプローチが生まれます。そしてシステム...
-
国家試験では,内容が重複しないように問題を構成します。 ほかの問題がヒントになってしまうためです。 これまでの社会福祉士の国家試験でもそのように出題されてきました。 ところが第37回では,同じ内容のものが複数の問題に出題されました。 試験を実施する社会福祉振興・試験センターが最終...
-
ソーシャルワークは,外国生まれです。 これから社会福祉士を目指そうと思う人は,カタカナの言葉が多いので,覚えるのがとても大変だと思うでしょう。 しかし,それらをうまく使いこなすことができれば,とてもかっこよいと思いませんか? ただし,かっこよいから使うのではありません。専門用語は...
-
今回から,質的調査のデータの整理と分析を取り上げます。 特にしっかり押さえておきたいのは,KJ法とグラウンデッド・セオリー・アプローチ(GTA)です。 どちらもとてもよく似たまとめ方をします。特徴は,最初に分析軸はもたないことです。 KJ法 川喜多二郎(かわきた・...
-
ホリスが提唱した「心理社会的アプローチ」は,「状況の中の人」という概念を用いて,クライエントの課題解決を図るものです。 その時に用いられるのがコミュニケーションです。 コミュニケーションを通してかかわっていくのが特徴です。 いかにも精神分析学に影響を受けている心理社会的ア...
-
1990年(平成2年)の通称「福祉関係八法改正」は,「老人福祉法等の一部を改正する法律」によって,老人福祉法を含む法律を改正したことをいいます。 1989年(平成元年)に今後10年間の高齢者施策の数値目標が掲げたゴールドプランを推進するために改正されたものです。 主だった...
-
歴史が苦手な人は多いですが,イギリスの歴史は覚えておきたい歴史の代表です。 今回のテーマは,ブース,ラウントリーの貧困調査です。 第34回国家試験までの出題回数を調べてみると ブース 12回 ラウントリー 16回 どちらの出題頻度も高いですが,ラウントリーのほうがより出題頻度が...